ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月24日

雨降りまくり~!



私の住んでいるところでは、本日は雨が朝から降りまくっています。やみそうな気配も無し。

「今日はせっかくの休みなのにな、、、」 昨日はいい天気だったのに凄い違いですねー。

昨日は仕事でしたので今日の雨はがっかりです、梅雨入りですねーこりゃ、、雨


話は急に変わりますが(笑)最近私の中でかなり気になっている商品があります。

それはこの商品

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5+オリジナルサイドラック【プレゼント】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5+オリジナルサイドラック【プレゼント】








小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4










小川のティエラシリーズ、これが猛烈に気になっています。

うちの場合は今のところ テントと、スクリーンタープとを設営しているんですがこれにすると

一つですみそうで効率的ですよね。

そして直接雨に触れる外側のテント生地から設営して、後から絶対濡れたくないインナーテント

を中に入れるという設営が可能なのでこんな雨の日でも簡単に設営出来そうです。

うちの今のテントですと、寝室のインナーテントにポールを通してまず設営してから、上から

雨に濡れても大丈夫なアウト側の生地をかぶせるガーンことになりますので今日の様に

キツイ雨の日の設営はかなり厳しいですね。 設営中にインナー濡れまくりそう。

ティエラは撤収時にもインナーから撤収できますので雨が降っていても被害はほとんど外側

のアウト側生地だけですみそうです。帰ってから乾かすのも楽そう。


そして今年、ティエラが3サイズになり発売されました。

そこで私が狙っているのは、ティエラ5か4かくらいかなと考え中です。

今のところ夫婦二人でのキャンプがほとんどなのですが今までかなり広いスクリーンで

過ごしてましたので急に小さくなるとどうかなー?なんて思っています。

ただ小川のテントは機能性がかなり優れているそうなのですが、お値段が結構いきますね。

今のところお金をなんとか貯めながら、考える事にしています。

「あーーー、、なんとしてでもーほしいなー、、、」  奥さんにはまだ内緒です(笑)





「アウトドア道具のススメ」 トップページ




アウトドア&フィッシング ナチュラム


アウトドア&フィッシング ナチュラム  

Posted by norinori at 15:27Comments(2)管理人の独り言

2007年06月20日

シングルバーナーの風除け



カセットガス式シングルバーナーを愛用している私。

しかし前から気になっていた事がありまして、、、それは風にちょっと弱いシーッ

燃料が噴き出し燃焼している部分が露出しているもので風防が無いものはほとんどが

そうだとは思うのですが、風が強い日は炎があおられて燃焼効率がかなり悪くなります。

「 んーー、じゃ、風除け買っちゃおう 」 という事でいろいろ見ていたんですが

私はいろいろ考えたあげくこの商品を選びました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン


です。





そして購入の決め手となったのはこの写真


  続きを読む


2007年06月14日

イスカ(ISUKA) コンフィピロー の使い心地

私の場合のキャンプでの就寝道具は、比較的寒い時期や涼しい時期に自分の体の熱で

マットの中の空気が暖まる事を期待して

Coleman(コールマン) ニューインフレーターマット
Coleman(コールマン) ニューインフレーターマット







を利用していますニコッエアー注入式の枕が最初から付いている快適マットです。

寝心地はいいんですが収納状態がすこし大きいのが難点かなシーッ


そして逆に暑い時期は、体の下に風が通るようにこのようなコットをテントに入れて寝ています。 



このタイプのコットは寝心地最高ですが一つだけ問題が。 まっ、、枕 ないやん、、(笑)

って事でいろいろな商品から検討し、 イスカのコンフィピローを購入しました。

という事で今回はコンフィピローの詳細情報をお伝えいたします。

ご購入をお考えの方は参考にしてもらえれば嬉しいですニコニコ


という事でまずは収納時の大きさはこんな感じです。

 

インフレータブルタイプの枕なので空気を抜くと比較的コンパクト収納です。

普通の枕だとこんなわけにはいきませんもんね。

そして袋から出すとこんな感じです。右の写真が空気を入れるためのバルブ部分です。

 

バルブ周りの造りはなかなかしっかりしています。このバルブを緩めると枕の中のウレタン?が

膨らんでいくと同時に空気をバルブから吸入して枕になっていきます。

って事でバルブ開けてみましょー♪


  続きを読む


2007年06月10日

長浜ドライブ

滋賀の北部にあります長浜には黒壁ガラス館や食べ歩き、見所もいっぱいなのでたまに

ドライブがてらに出かけます。 観光客もいっぱいでなかなか活気がありますよーニコッ

私は南部に住んでますのでとりあえず北へ北へと湖周道路をまっしぐら車



南部からだと結構時間かかりますので同じ滋賀ですがなんだか観光気分になれます。

滋賀は琵琶湖が真ん中にどーんとありますので斜めに進めないから余計かな(笑)


この時はお昼にちょっと有名な、名物のっぺいうどんを食べに行きました。



店の中の座敷に通されると壁一面に芸能人のサインが、、、かなり凄い数の取材が

来られているようですねービックリ

  続きを読む


2007年06月04日

ユニフレーム チャコスタ の使い心地

以前にも記事に致しました ユニフレーム チャコスタ ! 

「炭に薪にと、いろいろ使える便利なチャコールスターター」 という事で有名な商品だったので

購入に至ったわけですが、やっぱり評判どうり、使い勝手いいですねー。

購入してからキャンプ、デイキャンプやバーベキュー等に持って行かない日ははっきり言って

無いですね。 というか今では無いとちょっと不安ガーンです。


この前のデイキャンプでも、炭への着火に利用しました。


もう十分使い慣れましたので、その時の楽チン具合をちょっとレポしときます。

購入を考えている方は参考にしてもらえたら幸いですニコッ


という事でまずチャコスタ本体に着火したい分量の炭をトングでどんどん入れていきます。



この時、炭をギュウギュウに入れず隙間を適度にあけて入れていくといい感じだと思います。

やっぱり空気の通り道は確保しとかないと、さすがのチャコスタでも燃えないと思われますし。

下から空気を取り入れますので取り入れやすいように今回は大き目の石を並べた上に

チャコスタを置く事にしました。 

(こちらのサイトは直火OKです。 直火禁止のサイトでは私の場合はファイアーグリルにセット

したヘビーロストルの上で行っています)

初期着火に必要なホームセンターで買ってきた着火財を石の上に置き、まず着火!



着火材が確実に燃えてる事を確認しチャコスタを上からドカっと置きます。

 

着火準備は以上です。なんて楽チンなんでしょ♪


  続きを読む


2007年06月01日

あゆごはん

ユニフレームのダッチオーブンを購入した時におまけで付いていたミニレシピブック

ご飯の炊き方等いろいろ記載されていますがこのレシピブックに載っているあゆごはんが

前からおいしそうで気になっていたんですよねーニコッ

ダッチオーブンでお米炊いた事はないですが何でもチャレンジあるのみ!

ということでレシピを見ながら作ってみました。さてうまくいくかな?


まずは鮎を用意。



さばいて素焼きという事ですが今回何となく塩焼きに(笑)塩焼きの風味が好きなもので、、、

最初から脱線(笑) いいのかな?

 

同時にお米もあらってざるで水を切り、しばらく水を吸わせておきました。



そして、、、  続きを読む