2007年09月22日
フリーポート 大津店
アウトドアショップでキャンプ道具などをうろうろっと見て回るのが結構好きな私。
「へーー」 とか 「ほぅーーー」 なんて感じに便利な道具達に感動しながら見ていますと
すぐに時間は経っちゃってまして時計見ると結構な時間
になってたり、、(笑)
今回私が行ってきましたショップは滋賀県大津にあります 「フリーポート 大津店」
釣り具のキタガワの経営するアウトドアショップで 「メインはやっぱ釣具かな?」
なんて以前から思っていたのですが入ってみますと釣具以外にキャンプ道具の品揃えも
なかなか豊富でかなり見ごたえありでしたよ♪

無造作にいろいろな道具が置かれていますがー、ほしい物一杯ですよ(笑)
ユニフレームツーバーナーとバーナースタンドの他にうしろに写っているのは
ユニフレームの新テント「レボ」ですねー。
実際に設営されているのははじめて見ました♪
「やっぱりこの形独創的。ユニらしいといえばユニらしいのかな、、、」
横に小さく写っているのはスノピの「アメニティー」ですね。

「アメニティー」の前に何気に置いてあるのはスノーピークの「アイアングリルテーブル」
他 オプション達ですね。 なかなかかっこよく美しく輝いてますよ! でも、、、

このガスツーバーナーが3万ちょっとでー、、、

こちらもテーブルにバッチリフィットのバーベキューグリルで1万4千円ちょっと、、
そんでテーブル自体がセットで、、、いやーやっぱり無理でした(笑)
うちはやっぱり何かの抽選であたった折りたたみテーブルをもうちょっと使う事に致します(笑)

なかなかレアなアイテムも結構置いてありますので見ていてなかなか楽しかったですし
実際に手にとって見れるので非常に参考になります。
地図はこちら
瀬田のミドリ電気のお隣ですね。
※ 実際に行ったのは少し前ですので、展示品等変わっている場合があります。
記事に出てきた道具達

ユニフレーム(UNIFLAME) レボ280

ユニフレーム(UNIFLAME) レボ250

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム

スノーピーク(snow peak) ギガパワーLIストーブ 剛炎

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナーUS-1800/パエリア鍋『プレゼント』
他、、、、
「アウトドア道具のススメ」 トップページ


「へーー」 とか 「ほぅーーー」 なんて感じに便利な道具達に感動しながら見ていますと
すぐに時間は経っちゃってまして時計見ると結構な時間

今回私が行ってきましたショップは滋賀県大津にあります 「フリーポート 大津店」
釣り具のキタガワの経営するアウトドアショップで 「メインはやっぱ釣具かな?」
なんて以前から思っていたのですが入ってみますと釣具以外にキャンプ道具の品揃えも
なかなか豊富でかなり見ごたえありでしたよ♪


無造作にいろいろな道具が置かれていますがー、ほしい物一杯ですよ(笑)
ユニフレームツーバーナーとバーナースタンドの他にうしろに写っているのは
ユニフレームの新テント「レボ」ですねー。
実際に設営されているのははじめて見ました♪
「やっぱりこの形独創的。ユニらしいといえばユニらしいのかな、、、」
横に小さく写っているのはスノピの「アメニティー」ですね。

「アメニティー」の前に何気に置いてあるのはスノーピークの「アイアングリルテーブル」
他 オプション達ですね。 なかなかかっこよく美しく輝いてますよ! でも、、、

このガスツーバーナーが3万ちょっとでー、、、

こちらもテーブルにバッチリフィットのバーベキューグリルで1万4千円ちょっと、、
そんでテーブル自体がセットで、、、いやーやっぱり無理でした(笑)
うちはやっぱり何かの抽選であたった折りたたみテーブルをもうちょっと使う事に致します(笑)

なかなかレアなアイテムも結構置いてありますので見ていてなかなか楽しかったですし
実際に手にとって見れるので非常に参考になります。

瀬田のミドリ電気のお隣ですね。
※ 実際に行ったのは少し前ですので、展示品等変わっている場合があります。
記事に出てきた道具達

ユニフレーム(UNIFLAME) レボ280

ユニフレーム(UNIFLAME) レボ250

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム

スノーピーク(snow peak) ギガパワーLIストーブ 剛炎

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナーUS-1800/パエリア鍋『プレゼント』
他、、、、
「アウトドア道具のススメ」 トップページ

2007年09月19日
ナチュログ 設定変更!
今回、ブログの記事の部分の横幅を追加、トップページの写真をオリジナルのものに変更という感じに設定を変更してみました。
設定に関してはいまいち良くわからなかったので komatuna様 の改造記事を参考にさせていただきました。
最近写真を撮るのが好きなので、写真を効果的に掲載できるように改造したかったんですよねー。
これで気に入った一枚をでっかく掲載する事が出来る、、、
ヤッタゼィ♪

ということでドッカーンっとデカ写真をテスト。 このくらいの大きさの方が迫力ありますでしょうか?
「アウトドア道具のススメ」 トップページ



設定に関してはいまいち良くわからなかったので komatuna様 の改造記事を参考にさせていただきました。
最近写真を撮るのが好きなので、写真を効果的に掲載できるように改造したかったんですよねー。
これで気に入った一枚をでっかく掲載する事が出来る、、、


ということでドッカーンっとデカ写真をテスト。 このくらいの大きさの方が迫力ありますでしょうか?
「アウトドア道具のススメ」 トップページ

2007年09月17日
2007年09月15日
六ッ矢崎浜オートキャンプ場 その2

六ッ矢崎浜オートキャンプ場 その1 からの続きです。
一日目の夜から、事前の天気予報大はずれの本格的な雨

シェルの入り口でバーベキューしてるもんだからなんだか煙いのなんの~

そしてシェルの中が物凄~い焼肉臭!(笑) 肉食獣がいたら即 襲われそうです(笑)
なのでサイドのパネルを開いて最大限の換気!

今回、シールドルーフを付けていたのでサイドのパネルを少しだけ開けても雨が入ってきません。
木の下の日陰なので更に日除けを付けるか非常に迷ったのですが一緒に設営しといて
ラッキー♪

このキャンプ場でちょっと気になったのは道路からそこそこ近いので車の走っている音が
結構聞こえるのと、北の端に設営したのですが小さな沼があり牛ガエルの鳴き声「グエ~~」が
夜通し続きます

音が結構気になるという方は北の端ではなく、そしてなるべく道路から離れた場所に設営すると
静かに過ごせるかもです。
私達は全然関係なく朝まで気持ちよく爆睡でしたが(笑)




朝には雨もやみ、いい天気になりました。良かった 続きを読む
2007年09月13日
六ッ矢崎浜オートキャンプ場 その1
当日、湖西道路を通って終点まで行く予定でしたが、大渋滞
途中の雄琴あたりで
強制的に一般道に下ろされました。 「あれ?事故か何かがあったのかな??」
仕方ないので国道161を通り、びわ湖の北に向かってぐいぐいひた走る私の車。
「いやーええ天気やん!
」

今回は湖西の湖岸キャンプ場という事で、安曇川の平和堂で買出しを済ませてキャンプ場を
見に行って吟味する事にしました。前から気になっていた 「六ッ矢崎浜オートキャンプ場 」。
今回は10日月曜の平日が入場数多いとホームページの予約状況に出ていたので
「きっと学校とかのキャンプだなー。あかんなーこりゃ」 と思っていたんですが現地に着くと
めちゃ空いているので、入り口にあります受付で確認。どうもホームページの情報は間違い
とのこと。。。 「なーんだ そしたらここでええやん」 とのことで今回、
六ッ矢崎行っときました~♪


設営前にとりあえずテーブルとチェアだけ出してお昼ご飯。 景色も良くてええ感じです
お腹も一杯になったので早速設営にかかります。 ちょっと日差しが強かったので、
今回はリビングシェル、インナーテント、フルフライ、シールドルーフを木の影に設営。
リビングシェルは久多の里で一回設営してますのですんなり、他も説明書見ながら
楽しみながら設営できました

※インナーテント等の使い心地はまた後日ご紹介します。
続きを読む

強制的に一般道に下ろされました。 「あれ?事故か何かがあったのかな??」
仕方ないので国道161を通り、びわ湖の北に向かってぐいぐいひた走る私の車。
「いやーええ天気やん!



今回は湖西の湖岸キャンプ場という事で、安曇川の平和堂で買出しを済ませてキャンプ場を
見に行って吟味する事にしました。前から気になっていた 「六ッ矢崎浜オートキャンプ場 」。
今回は10日月曜の平日が入場数多いとホームページの予約状況に出ていたので
「きっと学校とかのキャンプだなー。あかんなーこりゃ」 と思っていたんですが現地に着くと
めちゃ空いているので、入り口にあります受付で確認。どうもホームページの情報は間違い
とのこと。。。 「なーんだ そしたらここでええやん」 とのことで今回、
六ッ矢崎行っときました~♪


設営前にとりあえずテーブルとチェアだけ出してお昼ご飯。 景色も良くてええ感じです

お腹も一杯になったので早速設営にかかります。 ちょっと日差しが強かったので、
今回はリビングシェル、インナーテント、フルフライ、シールドルーフを木の影に設営。
リビングシェルは久多の里で一回設営してますのですんなり、他も説明書見ながら
楽しみながら設営できました


※インナーテント等の使い心地はまた後日ご紹介します。

2007年09月10日
撤収日に雨、、その後
いやー参りましたよー撤収日に朝からずっと小雨、、、
「出発前の天気予報は2泊3日の天気は晴れ、晴れ、曇りの予報で、今日は最終日で曇り予報やけど、
降水確率は低かったはずなんだけどなー?」
しかし実際は昨日の夕方からずっと雨で夜中は結構豪雨
でした。
天気予報っていったい、、、?
滞在中の雨は特に気にしないんですが、撤収時に雨ってのは辛いですよね~。
天気のいい日にもう一度全て乾かさないと、カビとか生えたら困りますし、、、
できれば撤収時に完全乾燥させて帰りたいところです。
しかーーし!昼からのチェックアウトまでの少しの晴れ間で何とか乾かす事ができ
無事帰ってこれましたー

風になびく我が家のテントたち(笑)
しかし さすがに今日はちょっとお疲れです。 睡魔が、、、
続きは次の記事で、、、、、
「アウトドア道具のススメ」 トップページ





「出発前の天気予報は2泊3日の天気は晴れ、晴れ、曇りの予報で、今日は最終日で曇り予報やけど、
降水確率は低かったはずなんだけどなー?」
しかし実際は昨日の夕方からずっと雨で夜中は結構豪雨

天気予報っていったい、、、?
滞在中の雨は特に気にしないんですが、撤収時に雨ってのは辛いですよね~。
天気のいい日にもう一度全て乾かさないと、カビとか生えたら困りますし、、、
できれば撤収時に完全乾燥させて帰りたいところです。
しかーーし!昼からのチェックアウトまでの少しの晴れ間で何とか乾かす事ができ
無事帰ってこれましたー


風になびく我が家のテントたち(笑)
しかし さすがに今日はちょっとお疲れです。 睡魔が、、、

続きは次の記事で、、、、、
「アウトドア道具のススメ」 トップページ

2007年09月10日
撤収!出来ず、、

非常にやばいパターンです。
出来れば完全に乾かして撤収したいんですがどうも無理っぽい感じ。
こりゃー今度の休みはテント乾かしデイかなっ
しかしなんとか雨やまないかなー。
Posted by norinori at
10:30
│Comments(0)
2007年09月07日
キャンプ 準備中!

明後日からお泊りキャンプに出動予定です♪
この前に購入した、スノーピークのリビングシェルのオプション品であります、
インナーテントとフルフライ、そして日差しを軽減するシールドルーフ、等も購入いたしまして、
何とか今回のキャンプに間に合わせる事ができました。

今回は2泊3日で湖西のキャンプ場に向かう予定です。
ちょっと久しぶりのお泊りキャンプですが、日帰りと違って荷物がどうしても
多くなってしまいますねー。
只今必死に準備中です

「アウトドア道具のススメ」 トップページ

2007年09月03日
久多の里オートキャンプ場 で デイキャンプ♪
既にお気づきの方もおられますが、この前の記事でリビングシェルの初設営、そしてデイキャンプ
をしに、「久多の里オートキャンプ場」 にレッツゴーしてきました♪
鯖街道から橋を渡ってキャンプ場に向かう道は結構狭く、対向車が来ると通れない場所も
ありますのでゆっくり注意しながら現地に向かいました。
途中で県境を通りいきなり京都市に入ります。

ということでキャンプ場に到着~♪
初めて来たキャンプ場なのでなんだかウキウキです
とりあえず中央広場前にありますセンターハウスで受付を済まします。
次の日は平日で既にチェックアウトされた方も多く、キャンプ場は結構空いていましたので、
サイトは選び放題でした

今回はEサイト(東区画)の4番に決定!親水池の横のサイトです。
という事で早速サイトにリビングシェル建ててほけーっと休憩したのですがなんだかここ、
自然も多く 凄くいい所ですね♪ 昼間は35度位の予想でしたが、大きな木々の下に
サイトがありますので日陰になり、かなり涼しいです!


なんだか避暑地って感じで非常に快適です♪
続きを読む
をしに、「久多の里オートキャンプ場」 にレッツゴーしてきました♪
鯖街道から橋を渡ってキャンプ場に向かう道は結構狭く、対向車が来ると通れない場所も
ありますのでゆっくり注意しながら現地に向かいました。
途中で県境を通りいきなり京都市に入ります。


ということでキャンプ場に到着~♪
初めて来たキャンプ場なのでなんだかウキウキです

とりあえず中央広場前にありますセンターハウスで受付を済まします。
次の日は平日で既にチェックアウトされた方も多く、キャンプ場は結構空いていましたので、
サイトは選び放題でした



今回はEサイト(東区画)の4番に決定!親水池の横のサイトです。
という事で早速サイトにリビングシェル建ててほけーっと休憩したのですがなんだかここ、
自然も多く 凄くいい所ですね♪ 昼間は35度位の予想でしたが、大きな木々の下に
サイトがありますので日陰になり、かなり涼しいです!





なんだか避暑地って感じで非常に快適です♪
