2007年10月31日
梅ノ木キャンプ場でデイキャンプ
諸事情でしばらくキャンプはお休みしていたのですが久しぶりに行ってきました!
今回は急遽出発が決定したお気軽デイキャンプ。という事で朝から荷物をがんがん詰め込みいざ出発
~~
朽木方面にとりあえず行ってみようという事で 大津市~堅田~途中~朽木方面に車を走らせます。
そういえば昨日の「ふらんぢぁ」さんの記事で「権現山通過中」
となっていたのですがこの辺りの右手の山のようです。

「ふらんぢぁさん この山の中で登山キャンプされてるのかな?」 なんて感じにきょろきょろ捜しながら
走行しましたが残念ながら発見できませんでした~。残念。。。
いつもはこの道を通って朽木の河原のキャンプ場等にデイキャンプに行くのですが、今回は初めて
少し手前に位置しています 「梅ノ木キャンプ場」 に行ってみました。
いつも横を通り過ぎていたので気になっていたんですよねー。デイキャンプで500円。安い!
キャンプ場に着くとうち以外には誰もおられません。がらーーーーんとしています。
「ひょっとしてこんなに天気が良いのに貸しきり状態なのか?」 って事で入り口入ってすぐの
水道の横のサイトにリビングシェルを張りました。
続きを読む

今回は急遽出発が決定したお気軽デイキャンプ。という事で朝から荷物をがんがん詰め込みいざ出発

朽木方面にとりあえず行ってみようという事で 大津市~堅田~途中~朽木方面に車を走らせます。
そういえば昨日の「ふらんぢぁ」さんの記事で「権現山通過中」


「ふらんぢぁさん この山の中で登山キャンプされてるのかな?」 なんて感じにきょろきょろ捜しながら
走行しましたが残念ながら発見できませんでした~。残念。。。

いつもはこの道を通って朽木の河原のキャンプ場等にデイキャンプに行くのですが、今回は初めて
少し手前に位置しています 「梅ノ木キャンプ場」 に行ってみました。
いつも横を通り過ぎていたので気になっていたんですよねー。デイキャンプで500円。安い!
キャンプ場に着くとうち以外には誰もおられません。がらーーーーんとしています。
「ひょっとしてこんなに天気が良いのに貸しきり状態なのか?」 って事で入り口入ってすぐの
水道の横のサイトにリビングシェルを張りました。

2007年10月26日
リビングシェル インナーテント フルフライ その3
リビングシェル 組み立て
リビングシェル インナーテント フルフライ その1
リビングシェル インナーテント フルフライ その2
に引き続きまして今回はその3!
インナーテント部分の機能についてを記事に致します。
購入をお考えの方は是非とも ご購入の参考に、、、

まずフロアサイズは リビングシェル インナーテントのグランドシート記事 でも少し紹介しましたが

このような異型サイズで、後ろのほうが少し狭くなってます。
この形状はリビングシェルに出入り口がちょっと入りながらサイドパネルの傾斜にもしっくりとくる
丁度良い寸法で作るとこうなったんでしょうね。
でもこれだけのサイズがあれば大人でもなんとか4人寝られそうな感じです。
但し、フロアサイズは広大ですがその形状から上に行くほどスペースが狭くなっていきます。
今回私は中に少し高さのある超快適寝心地
のコットを並べましたが2つは入りましたが3つは
ちょっと入らないかもです。壁の傾斜が邪魔をします

2人以上で就寝される場合はコットは使わず、フロアにインフレータブルマット等を敷いて寝るのが
正解だと思います
そしてリビングシェルに直接つながる入り口部分。 続きを読む
リビングシェル インナーテント フルフライ その1
リビングシェル インナーテント フルフライ その2
に引き続きまして今回はその3!

購入をお考えの方は是非とも ご購入の参考に、、、

まずフロアサイズは リビングシェル インナーテントのグランドシート記事 でも少し紹介しましたが


このような異型サイズで、後ろのほうが少し狭くなってます。
この形状はリビングシェルに出入り口がちょっと入りながらサイドパネルの傾斜にもしっくりとくる
丁度良い寸法で作るとこうなったんでしょうね。
でもこれだけのサイズがあれば大人でもなんとか4人寝られそうな感じです。
但し、フロアサイズは広大ですがその形状から上に行くほどスペースが狭くなっていきます。
今回私は中に少し高さのある超快適寝心地

ちょっと入らないかもです。壁の傾斜が邪魔をします


2人以上で就寝される場合はコットは使わず、フロアにインフレータブルマット等を敷いて寝るのが
正解だと思います

そしてリビングシェルに直接つながる入り口部分。 続きを読む
2007年10月21日
リビングシェル インナーテント フルフライ その2
前の記事
リビングシェル 組み立て
リビングシェル インナーテント フルフライ その1
に引き続きまして今回はリビングシェルとインナーテントに被せるフルフライについてを
記事にいたします。
購入をお考えの方は是非とも ご購入の参考に、、、
という事で早速前回のリビングシェルにインナーテントを取り付けた状態からはじめます。

この上からフルフライシートを被せていくわけですがまず最初にリビングシェルの真ん中のAポール
にフックを付ける作業からはじめます。

この部分、今回のように別途オプションシールドルーフもとりつけている場合はその上からの設営となります。
このシールドルーフの頂点部にあります隙間からフルフライシートのフックつきシートを通して
中のAポールに引っ掛けるんですが

シールドルーフ無しの方がわかりやすいかなという事でこちら

これを両側行います。フルフライがCフレームに少しかぶるくらいになります。

ちょっと高いところでの作業になりますのでインナーテント類を踏んづけて壊さないように
注意しながらの作業でした。
そして上部のフックを引っ掛けたら下部のフックをAフレーム下部のリングに両側引っ掛けてから、
プラスチックフックも3箇所ずつ両方Aフレームにはめていきます。
(これらは低い位置なので楽チン)
続きを読む
リビングシェル 組み立て
リビングシェル インナーテント フルフライ その1
に引き続きまして今回はリビングシェルとインナーテントに被せるフルフライについてを
記事にいたします。
購入をお考えの方は是非とも ご購入の参考に、、、

という事で早速前回のリビングシェルにインナーテントを取り付けた状態からはじめます。

この上からフルフライシートを被せていくわけですがまず最初にリビングシェルの真ん中のAポール
にフックを付ける作業からはじめます。
この部分、今回のように別途オプションシールドルーフもとりつけている場合はその上からの設営となります。
このシールドルーフの頂点部にあります隙間からフルフライシートのフックつきシートを通して
中のAポールに引っ掛けるんですが


シールドルーフ無しの方がわかりやすいかなという事でこちら

これを両側行います。フルフライがCフレームに少しかぶるくらいになります。

ちょっと高いところでの作業になりますのでインナーテント類を踏んづけて壊さないように
注意しながらの作業でした。
そして上部のフックを引っ掛けたら下部のフックをAフレーム下部のリングに両側引っ掛けてから、
プラスチックフックも3箇所ずつ両方Aフレームにはめていきます。
(これらは低い位置なので楽チン)

2007年10月17日
リビングシェル インナーテント フルフライ その1
前回の 「リビングシェル 組み立て」 記事に続きまして
購入いたしましたリビングシェルとインナーテント、フルフライ。
設営、そして使用した様子を順を追って記事にしていこうと思います。
購入を検討中の方は御参考にしてもらえると幸いです
という事でまずは設営から。

今回は同時購入のシールドルーフも同時設営いたしますのでこちらからまず設営。
設営最終工程のフルフライはシールドルーフの上からかぶせるように設営するので
先に付けておきました。(シールドルーフの使い心地は後日改めて記事に致します)
という事でこの状態に、、

そしてインナーテントを組む方の入り口はフライ、メッシュともに開けて上部に巻き上げておきます。
(今回フルフライも装着しますので両方を巻き上げていますが、インナーテントのみ設営の場合は
メッシュのみ巻き上げてフライはインナーテントの上に被せます)
その巻き上げて固定する部分にはテントによく使われるトグル(ループに引っ掛ける部分)と
ループ(生地で作られた輪)がありますがこのループ部分にインナーテントの上部を引っ掛けます。

インナー上部にありますS字型の様な部品を引っ掛けていくのですが、購入前このループ部分の
破損をちょっと心配してましたが5箇所も引っ掛けるので案外しっかりしていて安心しました
続きを読む
購入いたしましたリビングシェルとインナーテント、フルフライ。
設営、そして使用した様子を順を追って記事にしていこうと思います。
購入を検討中の方は御参考にしてもらえると幸いです

という事でまずは設営から。

今回は同時購入のシールドルーフも同時設営いたしますのでこちらからまず設営。
設営最終工程のフルフライはシールドルーフの上からかぶせるように設営するので
先に付けておきました。(シールドルーフの使い心地は後日改めて記事に致します)
という事でこの状態に、、

そしてインナーテントを組む方の入り口はフライ、メッシュともに開けて上部に巻き上げておきます。
(今回フルフライも装着しますので両方を巻き上げていますが、インナーテントのみ設営の場合は
メッシュのみ巻き上げてフライはインナーテントの上に被せます)
その巻き上げて固定する部分にはテントによく使われるトグル(ループに引っ掛ける部分)と
ループ(生地で作られた輪)がありますがこのループ部分にインナーテントの上部を引っ掛けます。

インナー上部にありますS字型の様な部品を引っ掛けていくのですが、購入前このループ部分の
破損をちょっと心配してましたが5箇所も引っ掛けるので案外しっかりしていて安心しました

2007年10月11日
リビングシェル 組み立て
購入いたしました スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
今回は購入をお考えの方用に、私なりの組み立て方法(2回目設営!)を記事にいたします。
ご購入の参考に、、、
まずは袋から出してシェルを広げます。 そして全ポールを仮組みしていきます
リビングシェルの地面部分に張り巡らしてある広がり防止用テープは付けたまま作業します。
リビングの天井部になります短いリッジポールとへの字Aフレームを2本を持ってきて
シェルに組み付けるとこんな感じに自立します。

この時、リッジポールとAフレームの接合部が結構精密に作られているのでAポールを組んだまま
だと入りにくいです。Aポールの接合部近くのポールをはずして入れるとスポット入りました
そしてシェルの地面側にありますピンをポールごとに差し込んでいます。
そしてこの時風が結構あったのですが風上側からAポールを組み、Aポールに連結したピンにあります
ループを仮に外側からペグ打ちすると風の影響を受けながらもスムーズに建てられました
そして両側のAポールを組み終えたら外側に設置される長いポール、Cポールを組み付けていきます。
こちらは組んだままスルーっとシェルの天井部に通していくと簡単に取り付けられます。
Aポール同様、ピンをポールの下部にはめ込み設置完了。両側をつけるとこんな感じです。
続きを読む
今回は購入をお考えの方用に、私なりの組み立て方法(2回目設営!)を記事にいたします。
ご購入の参考に、、、
まずは袋から出してシェルを広げます。 そして全ポールを仮組みしていきます

リビングシェルの地面部分に張り巡らしてある広がり防止用テープは付けたまま作業します。
リビングの天井部になります短いリッジポールとへの字Aフレームを2本を持ってきて
シェルに組み付けるとこんな感じに自立します。

この時、リッジポールとAフレームの接合部が結構精密に作られているのでAポールを組んだまま
だと入りにくいです。Aポールの接合部近くのポールをはずして入れるとスポット入りました

そしてシェルの地面側にありますピンをポールごとに差し込んでいます。
そしてこの時風が結構あったのですが風上側からAポールを組み、Aポールに連結したピンにあります
ループを仮に外側からペグ打ちすると風の影響を受けながらもスムーズに建てられました

そして両側のAポールを組み終えたら外側に設置される長いポール、Cポールを組み付けていきます。
こちらは組んだままスルーっとシェルの天井部に通していくと簡単に取り付けられます。
Aポール同様、ピンをポールの下部にはめ込み設置完了。両側をつけるとこんな感じです。

2007年10月06日
リビングシェル インナーテントのグランドシート
以前のテントでインナーテントの底の部分の下にグランドシートをひいてました。
純正商品ではなく、ホームセンターで買った300×300用のものだったのですが雨が降ってもテント自体の底の部分
よりシート一枚分下を水が流れるのでテントが浸水しにくく、撤収時もテントの底の濡れがましなので非常に楽ちん。
地面の温度の影響を受けにくくし、湿気も防ぎ、地面のとがった石等からも大事なテントの底部分を守ってくれる
といいことずくめだったので今回のテントでも購入しようと思っていたんですが
純正品は 定価 9,345 円 !? 非常にお高いっ
! そして正方形ではないので他では売ってないと思われます。

こりゃいかん、、、
ということで自分で作成することにいたしました。 続きを読む
純正商品ではなく、ホームセンターで買った300×300用のものだったのですが雨が降ってもテント自体の底の部分
よりシート一枚分下を水が流れるのでテントが浸水しにくく、撤収時もテントの底の濡れがましなので非常に楽ちん。

地面の温度の影響を受けにくくし、湿気も防ぎ、地面のとがった石等からも大事なテントの底部分を守ってくれる

といいことずくめだったので今回のテントでも購入しようと思っていたんですが
純正品は 定価 9,345 円 !? 非常にお高いっ




こりゃいかん、、、

2007年10月01日
ユニフレーム 焚き火テーブル

少し前に購入しました ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
これって色々な方が絶賛されているので「うちも!!」

購入してからキャンプ、デイキャンプバーベキュー等に持って行かない事は100パーセント無いくらい非常に重宝していますよー。
まず天板がステンレスのエンボス加工という事。 要するに熱と汚れ、錆びにめちゃ強い仕様。
キャンプ用シングルバーナーでの調理時、通常のテーブルですとバーナーシート等の耐熱シートを下にひいておかないと
バーナーの熱によってテーブルが破損する恐れがありますがこのテーブル、熱にびくともしません
し全然心配無用、吹きこぼれもひと拭きで清掃OKです!
焚き火する場合、主に晴れた日にリビングシェルの外でするのですが、いつも使っている普通の高さのテーブルだと
高すぎて使いずらいし大きすぎて横に置くのはちょっと邪魔。
本来の目的である(?)焚き火時に使用するとトングを置いたり飲み物やおつまみを置いたりとこの高さ、この大きさのテーブルが
非常に使い勝手が良いことがわかります。

バーベキューやダッチオーブンの調理時ももちろん横に置き、飲み物や食材置きに使用しています。
さすがにおもいっきり熱くしたダッチオーブンを直置きする勇気は無いですがお湯を沸かしたケトル等は
熱いままポンと置いています。そのくらいは全然大丈夫です。
ということでうちのキャンプのほとんどの場面で便利に使用できることから近々もう一つ購入する予定です

まさしく 「一つ使うと便利すぎてもう一つ欲しくなる」 私のお気に入り道具です

10月6日 追記
HASSYさんのコメントにこたえまして 「ダッヂオーブン端っこ実験」 を追記します。

このテーブルの上で焚き火はできないでしょ(笑)
商品の包装部分にあります注意書きにも書かれていますが、「実際にはどの程度端っこに置けるのか?」
というのを現物でやってみました。

足の部分は組み立て後は結構しっかり固定できるのでその点は問題ありません。こんなことしてもはずれません。
って事で使われている方も多いユニフレームの10インチダッヂオーブンをのせてみます。
結構重いですがびくともしません。
ちなみにうちの35Lクーラーボックス(食材入り)置いても全然大丈夫でした。
さて 端っこ実験ですが

このくらいまでなら全然大丈夫そうです。わかりやすいようにダッヂにだいたいの中心線入れました。
10インチダッヂ置いても他の物を横に少し置けるスペースはあります。
そしてもうぎりぎり これ以上駄目ョ ラインは

やっぱり足の真上ですね。この状態だとテーブルはぐらつきます。ちょっとおすと倒れそうです。
そしてこれ以上端ですと即効でひっくり返ります。
とこんな感じでした。 ご参考に~♪
今回紹介した道具

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
「アウトドア道具のススメ」 トップページ
