2014年08月10日
上高地へ。。 NO.3
「上高地へ。。 NO.2」 記事からの続きです。

お昼を食べたあとはかっぱ橋から ゆっくり2時間ちょっと歩き 今日のお宿、明神池の近くにあります
山荘 山のひだや さんに到着


歴史を感じさせるレトロな作りで私はなかなか好きな感じです。

お昼を食べたあとはかっぱ橋から ゆっくり2時間ちょっと歩き 今日のお宿、明神池の近くにあります
山荘 山のひだや さんに到着



歴史を感じさせるレトロな作りで私はなかなか好きな感じです。

このお宿、実は電気を自家発電でまかなっているそうで、夜の9時には電気の供給を終了し消灯。
部屋にはトイレはありませんので9時以降に行く場合は、宿泊時に貸してもらえる懐中電灯で行かなくては
ならなかったり、かなり古い施設の為 その他の不便な面も多々見受けられますが、ここは深い山の中。
当たり前と言えば当たり前ですよね。

煙突から吹き出るかまどの煙。。
雄大な大自然の中、アットホームな雰囲気で、かまどで炊いたおこげの入のご飯と体にうれしい野菜料理と
頭から全部頂ける岩魚の塩焼きが非常に美味しかったです。
個室に泊まれて非常にリーズナブルなお値段なのも魅力的で、またこの宿に泊まりたいなと思いました。



夜に降り出した雨

娘は明日のためにと昨晩、てるてる坊主を作ってくれたんですが、今回は効かず。。

あーあ、と思っていたら朝ごはんを頂き、出発する頃には

てるてる坊主本領発揮!ヽ(´▽`)/

ご挨拶をすませ、ひだやさんを出たあとは

昨日行けなかった明神橋へ



雨は止みましたが天気は今ひとつ。。でも雄大な景色はなんとか見ることができました。
空気がおいしい。。ヽ(´▽`)/そして観光のお客さんも少ない♫
ということでゆっくりまったり楽しみました。

そして対岸の明神館さんへ。。

上高地発祥の地ということでここは外せない場所ですよね

ということで朝から

ビールを。。(^O^) これから歩き回るというのに。。なーんも考えてません(笑)

明神館さんで朝っぱらからお酒飲んで一休みしたあとは。。

来た道をもどります。



かなり天気は回復してきましたが明神岳は雲に覆われて見えず。。(´・ω・`)残念。。


穂高神社奥宮方面に向かいました。

嘉門次小屋は昨日岩魚の塩焼き食べたので今回はパスで。。

穂高神社奥宮。ここでお参りするってなかなか貴重な体験ですよね。
いかにも御利益ありそう。。

家族でしっかりとお参りしたあとは。。


明神池へ。鏡のように湖面に映る景色が綺麗で日本庭園のような雰囲気。素晴らしい。。


湖に浮かぶ靄が幻想的な雰囲気を醸し出していました。
続きはこちら⇒ 上高地へ。。 NO.4

GENTOS(ジェントス) ジェントス リゲル
今回、ひだやさんの消灯後の常夜照明用、そして非常用にということで、このヘッドライトを持って行きました。
単三電池1本で使えて軽く、以前買ったものと比べてLOWが使えるようになっていたり、光量の切り替えが
簡単にできたりと改良を加えられて更に非常に良いものになっています。
明るさも単三1本でこんなに明るいのは他にはないかなという感じで、今回の旅行でも大活躍でした。
おすすめです。
「アウトドア道具のススメ」 トップページ
Posted by norinori at 21:49│Comments(0)
│上高地
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。