2008年07月17日
いこいの里 久多キャンプ場でピクニック? part2
part1 記事からの続きです。
前の記事の最後にあまりのショックで謎めいたことを書いてしまいましたが実は既に解決済み。。♪
ナチュラムさんありがとー!って事で感謝の気持ちは後日記事にする事にしましてと。。。
いこいの里 久多キャンプ場の続きいきます♪

早速設営したペンタ下にごろ寝して森林浴してみました。。。頭上は緑がいっぱい。。。
前の記事の最後にあまりのショックで謎めいたことを書いてしまいましたが実は既に解決済み。。♪
ナチュラムさんありがとー!って事で感謝の気持ちは後日記事にする事にしましてと。。。
いこいの里 久多キャンプ場の続きいきます♪


早速設営したペンタ下にごろ寝して森林浴してみました。。。頭上は緑がいっぱい。。。
そして今回、ペンタの後ろを上げてのヘキサ張りにしましたので心地よい風がいい具合に
通り抜けて行きます。
※ペンタのヘキサ張りについての記事は こちら
久多自体が涼しいのもあるとは思いますが、こんな時期なのに結構涼しく快適に過ごせました。

そしてこのキャンプ場の設備についてですが、まずはトイレの写真は撮り忘れました!(あらら。。)
簡易水洗ですが私敵には普通な印象でした。ま。こんなもんかなという感じ。。
そして炊事棟はこんな感じです。。。

こちらがメインの炊事棟のようです。洗濯機が置いてありますが使用不可でしたので注意。

生水は飲んではいけないみたいです。一度沸かして下さいねと看板があります。ワイルド?
その他、炊事棟は数箇所辺りに点在しています。



そしてこのキャンプ場は、コテージも点在しています。

C棟7号です。一例として中の様子も紹介しておきます。



コテージの設備は少し古い感じがしましたがなかなか綺麗に掃除されていまして好印象でした。
昼過ぎからたくさんのグループやカップルが来られましたが皆さんコテージ泊のようで、
今回私が行った日の泊り客は、夕方までいましたがテントは一家族のみでした。

あとはレジャーシートでピクニック&川遊びの方が多く、テントサイトはほとんど貸切状態でした。

木が多いのでサイトは若干狭い感じ。。。ここにリビングシェルいけるかな?
また今度試してみることにします。
しかしこのキャンプ場、コテージの方が人気があるのかな?
私敵にはどっちかというとテントで寝たいな~なんて思いながら。。。ボケーっと昼寝。
お弁当を食べた後、キャンプ場横に流れている川も見にきました。

こちらから川へと下りていく事ができます。

去年デイキャンプに行ったオートキャンプ場ともつながっている川でしてなかなか水も綺麗です。
少し深いところもあり、飛び込んだりもできる大きな石もあって子供たちがはしゃいで遊んでました。
この川は暑い時期に水浴びするには最高だと思います。
「あーー。。ほんまえーとこやなー」
この辺りの自然や雰囲気、結構好きかも。。。

そしてうちの娘も快適で終始ニッコニコでした。。(笑)
良かった。。。♪
自然の中でゆっくり過ごしたり、管理人さんといろいろお話したりとなかなか楽しい一日を過ごし、
帰路につきました。
非常に充実したいい休日を過ごせて最高でした♪
終わり
今回登場した道具

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール150
「アウトドア道具のススメ」 トップページ


通り抜けて行きます。
※ペンタのヘキサ張りについての記事は こちら
久多自体が涼しいのもあるとは思いますが、こんな時期なのに結構涼しく快適に過ごせました。

そしてこのキャンプ場の設備についてですが、まずはトイレの写真は撮り忘れました!(あらら。。)
簡易水洗ですが私敵には普通な印象でした。ま。こんなもんかなという感じ。。
そして炊事棟はこんな感じです。。。

こちらがメインの炊事棟のようです。洗濯機が置いてありますが使用不可でしたので注意。

生水は飲んではいけないみたいです。一度沸かして下さいねと看板があります。ワイルド?
その他、炊事棟は数箇所辺りに点在しています。



そしてこのキャンプ場は、コテージも点在しています。

C棟7号です。一例として中の様子も紹介しておきます。



コテージの設備は少し古い感じがしましたがなかなか綺麗に掃除されていまして好印象でした。
昼過ぎからたくさんのグループやカップルが来られましたが皆さんコテージ泊のようで、
今回私が行った日の泊り客は、夕方までいましたがテントは一家族のみでした。

あとはレジャーシートでピクニック&川遊びの方が多く、テントサイトはほとんど貸切状態でした。

木が多いのでサイトは若干狭い感じ。。。ここにリビングシェルいけるかな?
また今度試してみることにします。
しかしこのキャンプ場、コテージの方が人気があるのかな?
私敵にはどっちかというとテントで寝たいな~なんて思いながら。。。ボケーっと昼寝。
お弁当を食べた後、キャンプ場横に流れている川も見にきました。

こちらから川へと下りていく事ができます。

去年デイキャンプに行ったオートキャンプ場ともつながっている川でしてなかなか水も綺麗です。
少し深いところもあり、飛び込んだりもできる大きな石もあって子供たちがはしゃいで遊んでました。
この川は暑い時期に水浴びするには最高だと思います。
「あーー。。ほんまえーとこやなー」

この辺りの自然や雰囲気、結構好きかも。。。

そしてうちの娘も快適で終始ニッコニコでした。。(笑)
良かった。。。♪
自然の中でゆっくり過ごしたり、管理人さんといろいろお話したりとなかなか楽しい一日を過ごし、
帰路につきました。
非常に充実したいい休日を過ごせて最高でした♪
終わり
今回登場した道具

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール150
「アウトドア道具のススメ」 トップページ
Posted by norinori at 22:51│Comments(6)
│いこいの里 久多キャンプ場
この記事へのコメント
娘さん、プクプクで可愛い。
子供の笑顔は何ものにも代え難いですねぇ、見てるだけで飽きないですよ?。
子供の笑顔は何ものにも代え難いですねぇ、見てるだけで飽きないですよ?。
Posted by ライダー
at 2008年07月18日 01:50

こんにちは!
お譲ちゃまかわいすぎます♪
木立ちのなかのペンタも雰囲気最高ですね~
なぜか、乳母車も景色にとけこんでます!
迷っていたのですが・・お陰さまで?ペンタを購入することにしました(笑)
お譲ちゃまかわいすぎます♪
木立ちのなかのペンタも雰囲気最高ですね~
なぜか、乳母車も景色にとけこんでます!
迷っていたのですが・・お陰さまで?ペンタを購入することにしました(笑)
Posted by WORKER GOAT
at 2008年07月18日 09:46

なんか昔行ってた頃と全然変わって無いようにみえますね。
結構混んでたし、
バンガロー使ってるのも見たこと無かったけど、
客層変わったのかな~。
近くのオートが出来たのもその頃でした。
結構混んでたし、
バンガロー使ってるのも見たこと無かったけど、
客層変わったのかな~。
近くのオートが出来たのもその頃でした。
Posted by TaKa
at 2008年07月18日 21:43

ライダーさん
こんばんわー!
そうなんですよー最近娘は凄い勢いでぷくぷく太っていって
まして、抱っこする腕が既に悲鳴を。。。(笑)
この日は初めてそこそこ長い時間、アウトドアしたんですが
機嫌悪くなるかなーと思っていたらずっと笑顔でした。
いつもとの環境の違いが面白くてしょうがないようです。
家かえってからはご機嫌斜めでしたが。。(笑)
こんばんわー!
そうなんですよー最近娘は凄い勢いでぷくぷく太っていって
まして、抱っこする腕が既に悲鳴を。。。(笑)
この日は初めてそこそこ長い時間、アウトドアしたんですが
機嫌悪くなるかなーと思っていたらずっと笑顔でした。
いつもとの環境の違いが面白くてしょうがないようです。
家かえってからはご機嫌斜めでしたが。。(笑)
Posted by norinori
at 2008年07月18日 22:32

WORKER GOAT さん
どーもです!
おっ!ペンタ購入されるんですかー?
大きくは無いので万能タイプではないと思いますが、ちょっとした日よけや
気軽に少人数でタープを張りたい時、張るスペースが狭い時とかには
最高の道具かななんて思います。
設営も小さいので結構楽チンでささっと設営し、ささっと撤収。。
ってことで、最近は私のアウトドアでの遊び道具と化してます(笑)
どーもです!
おっ!ペンタ購入されるんですかー?
大きくは無いので万能タイプではないと思いますが、ちょっとした日よけや
気軽に少人数でタープを張りたい時、張るスペースが狭い時とかには
最高の道具かななんて思います。
設営も小さいので結構楽チンでささっと設営し、ささっと撤収。。
ってことで、最近は私のアウトドアでの遊び道具と化してます(笑)
Posted by norinori
at 2008年07月18日 22:40

TaKa さん
設備的には昔とあんまり変わってないんですね~。
そうなんですよーコテージを使われている方より、テントを張っている
家族の方が猛烈に少ない状態でして、最近はテント派はほとんどが
オートキャンプ場に流れているのかなー?なんてちょっと思いました。
駐車場からは近いんですがやっぱり荷物を運ぶのがネックなのかな?
でもこういったオートじゃないキャンプ場って自然がたくさん
残されていて非常に魅力的な所もおおいですよね。
そこがオートにできない最大の理由なんでしょうが。。。
設備的には昔とあんまり変わってないんですね~。
そうなんですよーコテージを使われている方より、テントを張っている
家族の方が猛烈に少ない状態でして、最近はテント派はほとんどが
オートキャンプ場に流れているのかなー?なんてちょっと思いました。
駐車場からは近いんですがやっぱり荷物を運ぶのがネックなのかな?
でもこういったオートじゃないキャンプ場って自然がたくさん
残されていて非常に魅力的な所もおおいですよね。
そこがオートにできない最大の理由なんでしょうが。。。
Posted by norinori
at 2008年07月18日 22:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。