2008年06月13日
びわ湖バレイ

私も今までにも結構な回数、スノーボード等をしに行っているんですが、前から気になっていたゴンドラが
噂には聞いていましたがとうとう豪華なロープウェイに架け替え完了しているんですね。

うひゃー猛烈にレベルアップですね。こりゃ~。
121人乗りの大型・最新鋭のロープウェイ!?
以前の2人でも結構狭くきつきつ。。。。ドアがぴったり閉まらず冬場は隙間風。。。。
「これって大丈夫??」(笑)っていう感じだった老朽化したあのゴンドラから考えると猛烈な変わりようですね。
ゴンドラ苦手だった方にもこれならOKってところでしょうか?
しかも今なら 大津市民限定「ロープウェイ半額」!! とのこと。
気になっている大津の方は急いで~

びわ湖バレイ 2008グリーンシーズン
「アウトドア道具のススメ」 トップページ
Posted by norinori at 01:14│Comments(8)
│管理人の独り言
この記事へのコメント
121人乗り>
まじっすか!!!
びっくりくりくり!
頑張ってるのね琵琶湖バレイ、
でも貧乏サラリーの私としてはまだ魅力ないかな・・・
まじっすか!!!
びっくりくりくり!
頑張ってるのね琵琶湖バレイ、
でも貧乏サラリーの私としてはまだ魅力ないかな・・・
Posted by こんた at 2008年06月13日 12:13
カーレーターはさすがに乗ってませんwが、
ゴンドラは結構乗りましたね~。
急斜面を一直線に登る釈迦岳のリフトもすごかったけど、
廃止されちゃいましたね><
ゴンドラは結構乗りましたね~。
急斜面を一直線に登る釈迦岳のリフトもすごかったけど、
廃止されちゃいましたね><
Posted by TaKa
at 2008年06月13日 23:23

こんた さん
このロープウェイはほんと驚きですよね。
前のゴンドラとの落差激しすぎ。。。
冬場によく利用していただけに非常に気になります。
でも便利になった分、ゲレンデが混みそうなやな予感も。。(汗)
このロープウェイはほんと驚きですよね。
前のゴンドラとの落差激しすぎ。。。
冬場によく利用していただけに非常に気になります。
でも便利になった分、ゲレンデが混みそうなやな予感も。。(汗)
Posted by norinori
at 2008年06月14日 01:23

TaKa さん
カーレーターって昔、サンケイバレイ時代にあったと話には聞いた事は
あります。線路?も以前は残ってましたよね?
カーレーターを詳しく紹介されている記事を発見しましたので載せておきます。サンケイバレイ時代の写真もありますね。驚き。。
http://blog.livedoor.jp/csssb/archives/50678699.html
こういうのを見ると技術の進歩って凄いなと痛感しますね。
カーレーターって昔、サンケイバレイ時代にあったと話には聞いた事は
あります。線路?も以前は残ってましたよね?
カーレーターを詳しく紹介されている記事を発見しましたので載せておきます。サンケイバレイ時代の写真もありますね。驚き。。
http://blog.livedoor.jp/csssb/archives/50678699.html
こういうのを見ると技術の進歩って凄いなと痛感しますね。
Posted by norinori
at 2008年06月14日 01:34

サンケイバレイ開場が昭和40年、
びわ湖バレイ社名変更(親会社名鉄)が44年、
カーレーター廃止が50年ですね。
カーレーター跡は撤去がなかなか進まず、
ず~っと残ってましたね。
完了したのは平成も後半の筈です。
昔あった自然史博物館は、カーレーターの駅舎の転用でした。
これは今回のロープウェイ建設で撤去されちゃったかな。
もうカーレーター関係の遺物は、
もと山頂駅が何かの施設に使われているくらいでしょうか。
ちなみに私は、
ご紹介いただいたHPを開設されている方や
コメント寄せられている方々のような、
コアなマニアでは全くありませんので念のため^^;
旧志賀町域はちょっと人より詳しいのよw
びわ湖バレイ社名変更(親会社名鉄)が44年、
カーレーター廃止が50年ですね。
カーレーター跡は撤去がなかなか進まず、
ず~っと残ってましたね。
完了したのは平成も後半の筈です。
昔あった自然史博物館は、カーレーターの駅舎の転用でした。
これは今回のロープウェイ建設で撤去されちゃったかな。
もうカーレーター関係の遺物は、
もと山頂駅が何かの施設に使われているくらいでしょうか。
ちなみに私は、
ご紹介いただいたHPを開設されている方や
コメント寄せられている方々のような、
コアなマニアでは全くありませんので念のため^^;
旧志賀町域はちょっと人より詳しいのよw
Posted by TaKa
at 2008年06月14日 10:22

残念~。大津市民だけですか。滋賀県民まで広げて欲しーい。
以前乗ったのは7,8年前、今度はデジイチ持って行ってみたいです。
以前乗ったのは7,8年前、今度はデジイチ持って行ってみたいです。
Posted by ラオウ at 2008年06月14日 19:13
TaKa さん
サンケイバレイっていう名前、話には聞いたことがあるのですが全然
覚えてないなーなんて思っていたんですが謎が解けました。
なんと 私が生まれる前の話なんですね。なるほど~(笑)
カーレーター跡はほんとに長いこと残っていましたね。
でもあの雪にも耐えれる屋根つきの通路を山頂まで作るのは
大変だったでしょうね。
ロープウェイやゴンドラだと数箇所支柱を作れば済むので数倍、
いや数十倍大変だったんではないですしょうか?
サンケイバレイっていう名前、話には聞いたことがあるのですが全然
覚えてないなーなんて思っていたんですが謎が解けました。
なんと 私が生まれる前の話なんですね。なるほど~(笑)
カーレーター跡はほんとに長いこと残っていましたね。
でもあの雪にも耐えれる屋根つきの通路を山頂まで作るのは
大変だったでしょうね。
ロープウェイやゴンドラだと数箇所支柱を作れば済むので数倍、
いや数十倍大変だったんではないですしょうか?
Posted by norinori
at 2008年06月15日 22:07

ラオウ さん
そうなんですよー大津市民だけのようですね。
実は私、大津市民なんで半額なら見学がてら行ってみようかな~
なんて思ったんですが子供がまだ小さいので標高が凄く高いところに
いきなり連れて行くのも心配。。。
という事で今回は残念ながら見送る事にいたしました。
自然も多く景色も雄大で非常にいい写真撮れそうですよね。
そうなんですよー大津市民だけのようですね。
実は私、大津市民なんで半額なら見学がてら行ってみようかな~
なんて思ったんですが子供がまだ小さいので標高が凄く高いところに
いきなり連れて行くのも心配。。。
という事で今回は残念ながら見送る事にいたしました。
自然も多く景色も雄大で非常にいい写真撮れそうですよね。
Posted by norinori
at 2008年06月15日 22:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。