2007年11月20日
和歌山キャンプ その2 紀州加太オートキャンプ場
その1 記事からの続きです~ ってかなり日が開いちゃってますが。。。(笑)

みさき公園から休暇村紀州加太オートキャンプ場までの道中
街中を抜けてしばらくすると私がびわ湖と勘違いした海沿いの道が続いています。
非常に気持ちいい景色ですよ。ちょっと車を止めて。。。

「向こう岸がなにも見えん!?」ってだからびわ湖じゃない(笑) 遠くにあるはずの淡路島は遠すぎて
ほとんど見えず、水平線が綺麗~に見えました
そして海にかかる物凄くスケールの大きな桟橋も発見! 「あれはいったい?」



みさき公園から休暇村紀州加太オートキャンプ場までの道中

街中を抜けてしばらくすると私がびわ湖と勘違いした海沿いの道が続いています。
非常に気持ちいい景色ですよ。ちょっと車を止めて。。。

「向こう岸がなにも見えん!?」ってだからびわ湖じゃない(笑) 遠くにあるはずの淡路島は遠すぎて
ほとんど見えず、水平線が綺麗~に見えました

そして海にかかる物凄くスケールの大きな桟橋も発見! 「あれはいったい?」

「大阪 岬町海釣り公園 とっとパーク小島」という施設の巨大桟橋のようです。
2007年10月10日(水)にオープンしたばかりという事ですがたくさんの釣り客でにぎわっていましたょ
この辺り、防波堤やテトラポット等にも釣りをされている方をほんとによく見かけます。
「ひょっとしてめっちゃ釣れるスポットなのかな?」 次に行く時は釣竿を持ってくる事を心に
誓いながらキャンプ場に向けてひた走ります

そしてこの大川トンネルを越えるとすぐに左手がキャンプ場です。
公園のように大き目の駐車場が広がっていまして奥に進んでいくと小さく。。

とこのように小さめの看板がありました。 なんとか到着です。
入り口にありますそこそこ綺麗な管理棟にて早速チェックイン。どうもサイトはチェックイン時に決めるようで
早い者勝ちって感じです。いい場所を取りたいときは急いでチェックインした方が良いかも。
サイトの配置はこのようになっていました。

全体をうろうろしてええ場所を探しましたが、ええところは既にはいっておられましたのでちょっとだけ
プライベート感はあるが中央に木も生えていてちょっと狭い18番サイトにしときました。
リビングシェルとインナーテントのみなんでちょっとくらい狭くても全然安心です。
ちなみに他のサイトと少し離れ、プライベート感が高く、そして広いオススメサイトはずばり!
山側の17番、20番だと思います
既に両方入っておられましたが。。。
そしてその次はこちらも山側の18、19番辺りのサイトかな?って感じでした。
それ以外のサイトは、他のサイトと結構近く落ち着かないかなという印象を少し受けました。
サイトはこんな感じです。

norinori家には非常に珍しく(笑) 今回は結構整備されたオートキャンプ場です。
トイレも近く綺麗で水洗。炊事場も近く非常に綺麗で三角コーナーまでありました。
サイトの端にあるオブジェの様なところにサイト番号が書かれてあり、裏側には100ボルト電源が
据え付けてあります。ここのキャンプ場は全サイトが電源完備です。快適快適
チェックインが少し遅れた(みさき公園 熱中しすぎ。。)のもありまして急ピッチにテント設営して
休暇村のホテルにお風呂に入りに向かいます

休暇村へはキャンプ場の向かいの坂道を上がっていくのですが車で行った方が絶対いいですよ。
高台の上に作られた休暇村の建物へはこんな急な坂道を車で5分くらい上がらないと到着しません。
徒歩で行くと非常に長く険しい道のりかも。
お風呂入ってからまた一汗かいて帰ってくる事になりそうですよ(笑)

こちらが休暇村のホテルの方になります。ここのお風呂、温泉ではなく沸かし湯という事ですが
内風呂の他、露天風呂もちゃんとありまして紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島、そしてその先の淡路島など
の雄大な景色と夕日が凄く綺麗に見えました。非常にオススメです♪
ちなみに通常の日帰り入浴は15時までですが、キャンプ場を利用の場合は18時まで入れる券を
もらえました。ちょと時間がありませんのでサイト設営後、早めの入浴をオススメします。
お風呂も入ったのでキャンプ場に戻って晩御飯の準備です。今回は寒さを予想して「すき焼き」にしました。


カセットコンロ出して、食材用意して準備完了! 鍋系は楽で良いですね♪

ちょっと前に購入した

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-
で調理したのですが寒さにも強く、火力も強く、そしてめっちゃ楽チンです。
これからキャンプでの調理はどうもこればっかりになりそうですょ。 ホワイトガソリンツーバーナどうしよ。。。

この日は昼間は結構暖かい日でしたが、夜になるとやっぱりどんどん寒くなってきました。
という事で カセット暖君 登場!
そして換気対策として外の空気を取り入れながら暖君で暖まってシェル内で上に上がった暖気も下げ
て効率よく空気を回してくれるようにテントクーリングファンもセットしました。


なかなかええ感じに暖かく過ごせました~
という事でその2記事はここまでです。 この先は
「その3」 記事に続きます。
今回登場した道具たち。。。


イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-


イワタニ産業(Iwatani) カセット暖CB-8


Coleman(コールマン) テントクーリングファン


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
他。。。
「アウトドア道具のススメ」 トップページ


2007年10月10日(水)にオープンしたばかりという事ですがたくさんの釣り客でにぎわっていましたょ

この辺り、防波堤やテトラポット等にも釣りをされている方をほんとによく見かけます。
「ひょっとしてめっちゃ釣れるスポットなのかな?」 次に行く時は釣竿を持ってくる事を心に
誓いながらキャンプ場に向けてひた走ります


そしてこの大川トンネルを越えるとすぐに左手がキャンプ場です。
公園のように大き目の駐車場が広がっていまして奥に進んでいくと小さく。。

とこのように小さめの看板がありました。 なんとか到着です。
入り口にありますそこそこ綺麗な管理棟にて早速チェックイン。どうもサイトはチェックイン時に決めるようで
早い者勝ちって感じです。いい場所を取りたいときは急いでチェックインした方が良いかも。
サイトの配置はこのようになっていました。

全体をうろうろしてええ場所を探しましたが、ええところは既にはいっておられましたのでちょっとだけ
プライベート感はあるが中央に木も生えていてちょっと狭い18番サイトにしときました。
リビングシェルとインナーテントのみなんでちょっとくらい狭くても全然安心です。
ちなみに他のサイトと少し離れ、プライベート感が高く、そして広いオススメサイトはずばり!
山側の17番、20番だと思います

そしてその次はこちらも山側の18、19番辺りのサイトかな?って感じでした。
それ以外のサイトは、他のサイトと結構近く落ち着かないかなという印象を少し受けました。
サイトはこんな感じです。

norinori家には非常に珍しく(笑) 今回は結構整備されたオートキャンプ場です。
トイレも近く綺麗で水洗。炊事場も近く非常に綺麗で三角コーナーまでありました。
サイトの端にあるオブジェの様なところにサイト番号が書かれてあり、裏側には100ボルト電源が
据え付けてあります。ここのキャンプ場は全サイトが電源完備です。快適快適

チェックインが少し遅れた(みさき公園 熱中しすぎ。。)のもありまして急ピッチにテント設営して
休暇村のホテルにお風呂に入りに向かいます


休暇村へはキャンプ場の向かいの坂道を上がっていくのですが車で行った方が絶対いいですよ。
高台の上に作られた休暇村の建物へはこんな急な坂道を車で5分くらい上がらないと到着しません。
徒歩で行くと非常に長く険しい道のりかも。
お風呂入ってからまた一汗かいて帰ってくる事になりそうですよ(笑)

こちらが休暇村のホテルの方になります。ここのお風呂、温泉ではなく沸かし湯という事ですが
内風呂の他、露天風呂もちゃんとありまして紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島、そしてその先の淡路島など
の雄大な景色と夕日が凄く綺麗に見えました。非常にオススメです♪
ちなみに通常の日帰り入浴は15時までですが、キャンプ場を利用の場合は18時まで入れる券を
もらえました。ちょと時間がありませんのでサイト設営後、早めの入浴をオススメします。
お風呂も入ったのでキャンプ場に戻って晩御飯の準備です。今回は寒さを予想して「すき焼き」にしました。


カセットコンロ出して、食材用意して準備完了! 鍋系は楽で良いですね♪

ちょっと前に購入した

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-
で調理したのですが寒さにも強く、火力も強く、そしてめっちゃ楽チンです。
これからキャンプでの調理はどうもこればっかりになりそうですょ。 ホワイトガソリンツーバーナどうしよ。。。

この日は昼間は結構暖かい日でしたが、夜になるとやっぱりどんどん寒くなってきました。
という事で カセット暖君 登場!
そして換気対策として外の空気を取り入れながら暖君で暖まってシェル内で上に上がった暖気も下げ
て効率よく空気を回してくれるようにテントクーリングファンもセットしました。


なかなかええ感じに暖かく過ごせました~

という事でその2記事はここまでです。 この先は
「その3」 記事に続きます。
今回登場した道具たち。。。

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-

イワタニ産業(Iwatani) カセット暖CB-8

Coleman(コールマン) テントクーリングファン

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
他。。。
「アウトドア道具のススメ」 トップページ
Posted by norinori at 22:27│Comments(9)
│休暇村紀州加太オートキャンプ場
この記事へのコメント
待ってました♪
レポ開始ですね!!
オイラは未だに2週間前以上のレポを引っ張っていますが・・・
だってネタが~(爆)
今の時期は、やっぱり鍋物だね~♪
温まるし♪
カセットコンロ使うと便利ですよね~
でもあえて使いません!!
今のところは・・・
レポ開始ですね!!
オイラは未だに2週間前以上のレポを引っ張っていますが・・・
だってネタが~(爆)
今の時期は、やっぱり鍋物だね~♪
温まるし♪
カセットコンロ使うと便利ですよね~
でもあえて使いません!!
今のところは・・・
Posted by フロッグマン at 2007年11月20日 23:21
待ってました♪
レポ開始ですね!!
オイラは未だに2週間前以上のレポを引っ張っていますが・・・
だってネタが~(爆)
今の時期は、やっぱり鍋物だね~♪
温まるし♪
カセットコンロ使うと便利ですよね~
でもあえて使いません!!
今のところは・・・
レポ開始ですね!!
オイラは未だに2週間前以上のレポを引っ張っていますが・・・
だってネタが~(爆)
今の時期は、やっぱり鍋物だね~♪
温まるし♪
カセットコンロ使うと便利ですよね~
でもあえて使いません!!
今のところは・・・
Posted by フロッグマン at 2007年11月20日 23:22
なるほど!テントクーリングファンって夏使うものと思ってました。頭固いですね、僕。
ところで夜はよく寝れましたか?ここは峠を攻める車の音が・・・という話を耳にしたことがあります。
ところで夜はよく寝れましたか?ここは峠を攻める車の音が・・・という話を耳にしたことがあります。
Posted by ラオウ at 2007年11月20日 23:22
こっ、このカセットコンロは私の好きなよいこの濱口君が無人島で使ってるやつじゃないですか!
テントクーリングファンって夏は扇風機の代わりのなるのかな?
テントクーリングファンって夏は扇風機の代わりのなるのかな?
Posted by こんた at 2007年11月20日 23:37
フロッグマン さん
今回のすき焼き 非常に暖まって良かったです。
もうお酒が進む進むですよ。。夜になってからの写真は
おかげでブレているものばっかり(笑)
カセットコンロいいですよー。一回使い出すとやめられなく
なります。誰でも使えるっていうのがほんといいです。
私も以前、実は使わない派だったんですが。。
完全に洗脳されちゃいました(笑)
今回のすき焼き 非常に暖まって良かったです。
もうお酒が進む進むですよ。。夜になってからの写真は
おかげでブレているものばっかり(笑)
カセットコンロいいですよー。一回使い出すとやめられなく
なります。誰でも使えるっていうのがほんといいです。
私も以前、実は使わない派だったんですが。。
完全に洗脳されちゃいました(笑)
Posted by norinori
at 2007年11月21日 01:54

ラオウ さん
クーリングファン、いい仕事してくれますよー。でも全く同じ条件で
回してない時と比較できないところがちょっと難点なんですが。。
寒さを防ぎながらも外気をなるべく取り込んでやると結露しにくいかなー?
なんて能天気に勝手に思い込んでます~(爆)
峠を攻める車の音、私も行く前から非常に気になってたのですが
今回は大丈夫でした。詳しくは次の記事で紹介いたしますね。
クーリングファン、いい仕事してくれますよー。でも全く同じ条件で
回してない時と比較できないところがちょっと難点なんですが。。
寒さを防ぎながらも外気をなるべく取り込んでやると結露しにくいかなー?
なんて能天気に勝手に思い込んでます~(爆)
峠を攻める車の音、私も行く前から非常に気になってたのですが
今回は大丈夫でした。詳しくは次の記事で紹介いたしますね。
Posted by norinori
at 2007年11月21日 02:02

こんた さん
大正解です~♪「捕ったど~!」の濱口君とお揃いというのをこの前の
無人島屋台生活で確認いたしました~(笑)
あの状況で使用できるということはキャンプ使用には非常に適して
ますよね。燃料取り付けから操作も楽々で非常に重宝でしたよ♪
クーリングファン、扇風機程の風量は無いので直接当たって涼む
というのは厳しいかもです。そよ風程度の風量なのでテント内の空気
の循環にちょうどいい位。夏場のポッカポカのテントにセットして暖かい
空気を動かして排出したり なんて使い方がベストだと思いますよ~
大正解です~♪「捕ったど~!」の濱口君とお揃いというのをこの前の
無人島屋台生活で確認いたしました~(笑)
あの状況で使用できるということはキャンプ使用には非常に適して
ますよね。燃料取り付けから操作も楽々で非常に重宝でしたよ♪
クーリングファン、扇風機程の風量は無いので直接当たって涼む
というのは厳しいかもです。そよ風程度の風量なのでテント内の空気
の循環にちょうどいい位。夏場のポッカポカのテントにセットして暖かい
空気を動かして排出したり なんて使い方がベストだと思いますよ~
Posted by norinori
at 2007年11月21日 02:16

norinoriさん、はじめまして。もとくんファミリーと申します。8月に休暇村加太キャンプ場を予定しており、加太についてのブログを検索していて、ここにたどり着きました。加太のキャンプ場については、あまりブログ等を書いてられる方がいないので、非常に参考になります。早めに行ってお勧めの広めのサイトを押さえれたらと思っています。私も、他の方のブログをみて、夜に走り屋で寝れなかったら嫌だなと思っていたのですが、norinoriさんのブログをみて安心しました。
私のブログでは、関西を中心としたキャンプ場とかも紹介していますので、よければ参考にしてください。
私のブログでは、関西を中心としたキャンプ場とかも紹介していますので、よければ参考にしてください。
Posted by もとくんファミリー at 2008年06月08日 00:30
もとくんファミリー さん
はじめまして~!私もこのキャンプ場に行くときに情報が少なく謎が
多かったのもありまして「じゃ、自分で記事にしよっ」。。。って事で
こんな記事が出来上がりました。
参考になりましたら非常に嬉しいです♪
走り屋の件は私も気になっていたんですがこの日は大丈夫でしたょ。
峠道がなくなったので走り屋さんたちがいなくなったようですが
それでも集まってたらどうしよ?なんてちょっと心配してました。
でもいつも確実に静かであるという確証はありませんのであくまでも
ご参考に。。峠に関係なくうるさい車が一台でも走り回っていると
もう駄目ですもんね。
ブログの方も拝見させていただきました。関西の情報為になります♪
ちょくちょくお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたしますね。
はじめまして~!私もこのキャンプ場に行くときに情報が少なく謎が
多かったのもありまして「じゃ、自分で記事にしよっ」。。。って事で
こんな記事が出来上がりました。
参考になりましたら非常に嬉しいです♪
走り屋の件は私も気になっていたんですがこの日は大丈夫でしたょ。
峠道がなくなったので走り屋さんたちがいなくなったようですが
それでも集まってたらどうしよ?なんてちょっと心配してました。
でもいつも確実に静かであるという確証はありませんのであくまでも
ご参考に。。峠に関係なくうるさい車が一台でも走り回っていると
もう駄目ですもんね。
ブログの方も拝見させていただきました。関西の情報為になります♪
ちょくちょくお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたしますね。
Posted by norinori
at 2008年06月08日 02:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。