ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月18日

自作テーブルの続き

前回の 自作テーブル 記事からの続きです。

自作テーブルの続き

制作中は、木材そのままの無塗装のテーブルが木目も綺麗でいいかなーなんて思っていたんですが、

よく考えると この上で食事したり作業したりで、木材にとっては非常に過酷な状況にさらされるな。。ガーン

ということで気が変わり やっぱり何か塗装をすることにしました。。ニコッ

とはいえ 以前やったことのあるニス塗りもかなり大変だったし。。 蜜蝋ワックス ってのもありかも。。

なんて考えこむこと数日。。

やっぱりステイン等の木材に染みこませる系の味のある塗料がいいかな。木目も生かせて、

食事をするのも安全で耐久性も良く、作業性抜群で、尚且つ匂いも少ないなんて非常に都合のいい

塗料はないものだろうか??

と探しまわった結果   

ありましたょっ!ニコニコ

バトン503ナチュラルブラウン 0.7L 塗料販売

バトン503ナチュラルブラウン 0.7L 塗料販売
価格:2,362円(税込、送料別)


~説明より~ 
「バトンは亜麻仁油や大豆油、ヒマシ油、ヒマワリ油等を天然植物油脂を主原料にした人と環境に

やさしい 自然系木材保護着色剤です。
各種省庁の室内環境基準を満たし、比較的低価格で低臭に仕上げた木材着色ステインです。
簡単に施工できるので室内の木部におススメ」  との事。

もともとこの塗料を見つけたのは桧を使った家具を専門に制作販売されている ヒノキクラフト さん。。

最終仕上げにこの塗料の透明を使用されているとのことで信頼性抜群。

ただし説明文で「バトンは耐候性能がよく、外部への塗装でも紫外線や雨から木材を保護します。

外部への塗装では、501透明を除く、503-531番の有色品で2回以上塗ってください。」

との事で室内用だと透明で問題は無いのですが、アウトドアでの紫外線のことも考え、

一番ナチュラルそうな上記のバトン503ナチュラルブラウンを選択。

早速塗装作業に。。















自作テーブルの続き

剃毛でさっささっさと塗りこんでいきます。

そして10分程おいてその後、吸い込みきれない塗料を乾拭きで綺麗に拭きとる。。

これでむら無く綺麗に塗装が仕上がります。非常に簡単テヘッ

自作テーブルの続き

2回塗ると完璧なんでしょうが時間の関係で1回塗りでフィニッシュ。ここまできてまさかの手抜き(笑)

塗りたては匂いも色目も少し気になりましたが、数日経つと色もいい色になり、気になっていた匂いも

落ち着いて気にならないレベルに。。  大満足!

自作テーブルの続き
自作テーブルの続き

完成写真です。

天板の高さはこんな感じで愛用しているユニフレームの焚き火テーブルとのマッチングもばっちり。

この焚き火テーブルの上で調理したり熱いものを置いたりする予定です。



ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル









「アウトドア道具のススメ」 トップページ



アウトドア&フィッシング ナチュラム



















このブログの人気記事
琵琶湖でソロキャンプ
琵琶湖でソロキャンプ

ウェットティッシュ改造計画
ウェットティッシュ改造計画

同じカテゴリー(自作品)の記事画像
SOTOのレギュレータストーブをIGTみたいに組み込みたいpart2
自作テーブル
同じカテゴリー(自作品)の記事
 SOTOのレギュレータストーブをIGTみたいに組み込みたいpart2 (2022-05-04 18:27)
 自作テーブル (2011-10-27 01:18)

この記事へのコメント
norinoriさん、コメントありがとうございました。
それにしても自作のテーブルすごいですよね!しかも、材料から
塗装までのこだわりがスゴイ!

こんなキャンプの楽しみ方もあるんですね。参考にさせていただきます!
Posted by もとくんファミリー at 2011年11月19日 00:59
コメント有難うございます!

こういうDIYもなかなか楽しいですよ。自分の思っているように完成
したときにはもうお気に入りの一生モノの道具になります。

今回、研磨が非常に大変でしたが最近はそんな事も忘れ。。また何か
作ってみようかな?なんて考えています。
Posted by norinorinorinori at 2011年11月21日 02:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作テーブルの続き
    コメント(2)