2007年03月23日
小川キャンパルの人気テント ティエラに新シリーズ
小川の超人気テントのティエラに新シリーズが追加されました。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ II/オリジナル・サイドラック【プレゼント!】

この小川のドームテントが非常に人気がありました。
その理由は、前室が広く、通常のタープやスクリーンタープが無くても過ごせそうな
ほどで、雨の日も広い前室と寝室がつながっているので使い勝手抜群!
職人品質の小川らしくグランドシート(地面に直接当たる部分)やフライシート(雨風を防ぐ部分)
の生地の性能が非常に良く安心して使用できる。 そして換気性能ももちろん抜群。
フレームの素材にもこだわり、頑丈に設営でき、風や雨などの自然環境の変化にも余裕で
対応出来る性能、、、、他、、、とにかく非常に優れたテントです。
そしてそんな人気のティエラに、 2007年モデルが仲間入り♪


.【2007】 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ3



.【2007】 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4



.【2007】 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5

3、4、5、という最後の数字は使用、就寝できる人数。ティエラの超快適な性能はそのままに
人数、用途、環境によってテントのサイズを細かく選択できるようになりました。
私も以前から「いいなー」と思っていたのですが「ちょっと大きすぎるかな」なんて思って
ましたので、サイズが細かく選べるのは凄く嬉しいですね。
物欲が沸々と沸いてきそうです♪
「アウトドア道具のススメ」 トップページ




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ II/オリジナル・サイドラック【プレゼント!】
この小川のドームテントが非常に人気がありました。
その理由は、前室が広く、通常のタープやスクリーンタープが無くても過ごせそうな
ほどで、雨の日も広い前室と寝室がつながっているので使い勝手抜群!
職人品質の小川らしくグランドシート(地面に直接当たる部分)やフライシート(雨風を防ぐ部分)
の生地の性能が非常に良く安心して使用できる。 そして換気性能ももちろん抜群。
フレームの素材にもこだわり、頑丈に設営でき、風や雨などの自然環境の変化にも余裕で
対応出来る性能、、、、他、、、とにかく非常に優れたテントです。
そしてそんな人気のティエラに、 2007年モデルが仲間入り♪

.【2007】 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ3

.【2007】 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4

.【2007】 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5
3、4、5、という最後の数字は使用、就寝できる人数。ティエラの超快適な性能はそのままに
人数、用途、環境によってテントのサイズを細かく選択できるようになりました。
私も以前から「いいなー」と思っていたのですが「ちょっと大きすぎるかな」なんて思って
ましたので、サイズが細かく選べるのは凄く嬉しいですね。
物欲が沸々と沸いてきそうです♪
「アウトドア道具のススメ」 トップページ


2007年03月22日
城崎温泉到着! 城崎旅行道中記 part4
出石 → 植村直己冒険館 → 餘部鉄橋 → といろいろ回って
とうとう城崎温泉に到着!
城崎温泉には個性豊かな7つの外湯があり、外湯めぐりをするのが定番です。
わたしが泊まった旅館は外湯めぐりが入り放題付きだったので、もー温泉三昧!
かなーり楽しめました! 日頃の疲れも吹っ飛びますよ!

こちらは御所の湯です。なかなか風情がありますよね♪
続きを読む
とうとう城崎温泉に到着!
城崎温泉には個性豊かな7つの外湯があり、外湯めぐりをするのが定番です。
わたしが泊まった旅館は外湯めぐりが入り放題付きだったので、もー温泉三昧!
かなーり楽しめました! 日頃の疲れも吹っ飛びますよ!

こちらは御所の湯です。なかなか風情がありますよね♪
続きを読む
2007年03月22日
餘部(余部)鉄橋 城崎旅行道中記 part3
城崎までの寄り道観光という事ですが、どうしても見たかったのでちょっと遠回りしてまで
見に行ったのが兵庫県の北部、香美町の余部にあります単線鉄橋 餘部(余部)鉄橋。
今年の春からコンクリート橋への架け替え工事が決定されておりこの雄姿を見られるのも
あと数年かもしれないとのことで頑張って見に行きました。
(実際にどうなるかわかりませんが、数年は鉄橋は残りますが春から工事に入ると工事車両
などがどんどん入ってきて見に行くのは厳しい状態かもしれませんとの事。)
鋼材をやぐら状に非常に高い位置まで組み上げた橋脚が大迫力で観光客にも人気の
スポットとなっています。
という事で鉄橋の下の駐車場に到着! 「ん、、、どれどれ、、、うおー高い!」

続きを読む
見に行ったのが兵庫県の北部、香美町の余部にあります単線鉄橋 餘部(余部)鉄橋。
今年の春からコンクリート橋への架け替え工事が決定されておりこの雄姿を見られるのも
あと数年かもしれないとのことで頑張って見に行きました。
(実際にどうなるかわかりませんが、数年は鉄橋は残りますが春から工事に入ると工事車両
などがどんどん入ってきて見に行くのは厳しい状態かもしれませんとの事。)
鋼材をやぐら状に非常に高い位置まで組み上げた橋脚が大迫力で観光客にも人気の
スポットとなっています。
という事で鉄橋の下の駐車場に到着! 「ん、、、どれどれ、、、うおー高い!」

続きを読む
2007年03月17日
植村直己冒険館 城崎旅行道中記 part2

出石でお蕎麦を食べてから向かったのは豊岡市の日高町にあります
「 植村直己冒険館 」 です。
入り口は冒険家を悩ますクレバス(氷河の表面に出来た割れ目のことです)をイメージ
した造りということです。

実際に植村さんもこのクレパスに落ちないように腰に竹ざおを数本巻きつけて
登山されたりもしておられたようです。おー怖い怖い、、
こんな裂け目に落ちたらほんとヤバイですもんね。命の危険が、、、
ps : 冒険家 野口 健 さんもこの方法で助かったという記事発見
北極や南極、エベレストやマッキンリーなど 世界中を冒険されていた植村さんの記録
や、実際にその厳しい環境の中で愛用されていた装備品など非常に貴重なものを
たくさん公開されています。
続きを読む
タグ :城崎 旅行
2007年03月17日
出石そば 城崎旅行道中記
先週の週末に兵庫県北部の城崎方面に旅行にいってきました♪
その中で今回は途中立ち寄り、なかなかおいしかった 出石そば の紹介です。

こちらは出石のシンボル 辰鼓楼(しんころう) です。
このまわりにそば屋さんが点在しています。

そばをつくっておられるところを公開しておられるお店もありました。
ちょうど昼前でおなかすいてたので 「とりあえず食べよー!」 とよさそうなお店に直行! 続きを読む
その中で今回は途中立ち寄り、なかなかおいしかった 出石そば の紹介です。

こちらは出石のシンボル 辰鼓楼(しんころう) です。
このまわりにそば屋さんが点在しています。

そばをつくっておられるところを公開しておられるお店もありました。
ちょうど昼前でおなかすいてたので 「とりあえず食べよー!」 とよさそうなお店に直行! 続きを読む
2007年03月06日
ファイアーグリルの組み立てと収納について、、
以前から何度も登場しています私のお気に入り道具、 「ユニフレーム ファイアーグリル」。

いつもは使用している時の記事ですが今回は収納と組み立てについて詳しく写真つきで
紹介していこうと思います。 (小さな写真は全てクリックで大きく表示できます)
購入を検討している方は参考にしていただけると幸いです。
ということでまずは収納状態から。

うちのはいまだ箱に入ったままです(笑) 本当はトートバックとか欲しいんだけどなー。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
この商品がちょうど良いサイズみたいなんですがご予算のほうがー、、、
という事でいまだ箱入りです。
収納状態は結構軽く、薄いのでうちの家のキャンプ道具収納庫 「押入れ」 のちょっとした
隙間にはいるので非常に便利です。

押入れ初公開~!
と、こんな感じに収納しています。なかなかいいでしょ。
今度は組み立てについての詳細に進みます。
まずはそのまま箱から出した状態はこんな感じです。

私の場合は本体と一緒に 別売りの ヘビーロストル と トング も入れています。
ちょっとだけ箱がきついですが出すとすぐに焚き火を始められるのと、
一緒に使うものだしという事で、、

出すとこんな感じです。
そして早速組み立てに入ります。
まずは足の部分から、、、 続きを読む
いつもは使用している時の記事ですが今回は収納と組み立てについて詳しく写真つきで
紹介していこうと思います。 (小さな写真は全てクリックで大きく表示できます)
購入を検討している方は参考にしていただけると幸いです。
ということでまずは収納状態から。
うちのはいまだ箱に入ったままです(笑) 本当はトートバックとか欲しいんだけどなー。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
この商品がちょうど良いサイズみたいなんですがご予算のほうがー、、、
という事でいまだ箱入りです。
収納状態は結構軽く、薄いのでうちの家のキャンプ道具収納庫 「押入れ」 のちょっとした
隙間にはいるので非常に便利です。
押入れ初公開~!
と、こんな感じに収納しています。なかなかいいでしょ。
今度は組み立てについての詳細に進みます。
まずはそのまま箱から出した状態はこんな感じです。
私の場合は本体と一緒に 別売りの ヘビーロストル と トング も入れています。
ちょっとだけ箱がきついですが出すとすぐに焚き火を始められるのと、
一緒に使うものだしという事で、、
出すとこんな感じです。
そして早速組み立てに入ります。
まずは足の部分から、、、 続きを読む