ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年10月17日

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

前回の 「リビングシェル 組み立て」  記事に続きまして

購入いたしましたリビングシェルとインナーテント、フルフライ。

設営、そして使用した様子を順を追って記事にしていこうと思います。

購入を検討中の方は御参考にしてもらえると幸いですニコッ


という事でまずは設営から。

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

今回は同時購入のシールドルーフも同時設営いたしますのでこちらからまず設営。

設営最終工程のフルフライはシールドルーフの上からかぶせるように設営するので

先に付けておきました。(シールドルーフの使い心地は後日改めて記事に致します)

という事でこの状態に、、

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

そしてインナーテントを組む方の入り口はフライ、メッシュともに開けて上部に巻き上げておきます。

(今回フルフライも装着しますので両方を巻き上げていますが、インナーテントのみ設営の場合は

メッシュのみ巻き上げてフライはインナーテントの上に被せます)

その巻き上げて固定する部分にはテントによく使われるトグル(ループに引っ掛ける部分)と

ループ(生地で作られた輪)がありますがこのループ部分にインナーテントの上部を引っ掛けます。

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

インナー上部にありますS字型の様な部品を引っ掛けていくのですが、購入前このループ部分の

破損をちょっと心配してましたが5箇所も引っ掛けるので案外しっかりしていて安心しましたニコッ

インナーテントの下部にありますテープの先についていますS字フックをインナーテント側

のCフレームの下部のリングに引っ掛けます。説明書には書いてませんでしたがテープの途中に

ありますリングをペグダウンしている写真です。

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

なんとなくここをとめた方がテープが邪魔にならないし、インナーテントがピシッと張れるような

気がしたので、、、、って、、あってるのかな?(笑)


インナーテントに付属のCフレームをつなぎながらリビングシェルの時と同じようにインナーテント

上部のスリーブに通して、ポール両下部にピンを差し込みます。

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

そのピンの部分に付いていますS字フックを、先に設営したリビングシェルのテント側入り口を

引っ張ってペグ固定しているゴムのリングに引っ掛けてテント方向(後方)に引きながらペグダウン。



ポールにインナーテントに付いているプラスチックのフックをリビングシェルの時のように引っ掛けます。


そしてインナーテント後方のループを後ろにグイーっと引っ張り、インナーテント自体の張りと、

インナーテントのボトム(地面側)生地の張りを確認しながらペグダウン。

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

すると先程のポールもいい感じにしなってテントを支えてくれます。



こういう感じに説明していくとなんだか時間のかかる大変な作業のようですがやり方さえわかれば

結構簡単に短時間でここまで装着できてしまうと思いますニコニコ

インナーテントのみの設営の場合はこの上にリビングシェルのフライを被せてペグダウンで終了。

って事はこのインナーテント、フライがかぶる部分以外は防水加工がされているという事ですよね。

ちょっと暑くて雨があまり降りそうも無いときはフルフライは付けない方が涼しそうです。

但し、インナーテントとリビングシェルの間には隙間がありますので虫の侵入、雨が強い時は

雨水の浸入も当然あります。

リビングシェル インナーテント フルフライ その1

雨が心配される時や長期滞在の時はいろんな気象にも対応できるようにフルフライも装着しておくと

安心だと思います。

今回はフルフライも装着という事でこの上に被せていくわけですがその様子はまた後日に。。。


という事で後日追加した記事はこちら。。

「リビングシェル インナーテント フルフライ その2」

「リビングシェル インナーテント フルフライ その3」

今回紹介した道具達、、

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド+【焚き火テーブル】セット
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド+【焚き火テーブル】セット










スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド








スノーピーク(snow peak) リビングシェルシールドルーフ
スノーピーク(snow peak) リビングシェルシールドルーフ









スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテントフルフライ
スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテントフルフライ








スノーピーク(snow peak) リビングシェル・インナーテント
スノーピーク(snow peak) リビングシェル・インナーテント











「アウトドア道具のススメ」 トップページ



アウトドア&フィッシング ナチュラム











このブログの人気記事
琵琶湖でソロキャンプ
琵琶湖でソロキャンプ

ウェットティッシュ改造計画
ウェットティッシュ改造計画

同じカテゴリー(手持ち道具 詳細記事 他)の記事画像
カーエアコンのガスチャージをDIYで part2
カーエアコンのガスチャージをDIYで part1
SOTO レギュレータストーブモノトーン 購入!そしてカスタム、、
SOTO レギュレータストーブモノトーン 再販売中
夏キャンプの暑さ対策
夏のキャンプの必需品!虫よけグッズ
同じカテゴリー(手持ち道具 詳細記事 他)の記事
 カーエアコンのガスチャージをDIYで part2 (2023-06-04 16:56)
 カーエアコンのガスチャージをDIYで part1 (2023-06-04 14:52)
 SOTO レギュレータストーブモノトーン 購入!そしてカスタム、、 (2022-09-19 18:25)
 SOTO レギュレータストーブモノトーン 再販売中 (2022-08-21 12:18)
 夏キャンプの暑さ対策 (2022-07-25 21:52)
 夏のキャンプの必需品!虫よけグッズ (2022-07-19 14:20)

この記事へのトラックバック
呼んでいる~、胸のどこか奥で~ ♪みみすけです。何が呼んでるって?そう、それは。。。。。。リビシェル(爆)なんと今10%ポイントがつくんですって。。。しらなんだ。つい最近...
呼んでいる~♪(ポチっ)【みみすけのキャンプファミリー日記】at 2008年07月06日 13:07
この記事へのコメント
こんにちは

わかりやすいご解説で大変参考になります!

次記事楽しみにしております。
Posted by WORKER GOAT at 2007年10月17日 20:09
WORKER GOAT さんどーもです!

実は私も購入して使用するまでは非常に謎の多いテントだったので、
「購入しようかな?」 と思っている方に少しでも参考になればと思い
記事を作ってます。 なので、そう言って頂けると非常に嬉しいですょ♪

続きはフルフライとインナーテントの中の様子記事を作る予定です。
時間が出来たときに気合入れて作りますのでお楽しみに。。。
Posted by norinori at 2007年10月18日 23:28
はじめまして、みみすけと申します
過去記事にコメントで失礼します。

虫が入る隙間があるのですね、、
この辺を書いている記事がなかったので大変参考になりました

記事でも紹介したいと思い
tarackbackさせていただきたいと思いますが
もし、問題ありましたら消去しちゃってくださいm(_o_)m
Posted by みみすけみみすけ at 2008年07月06日 08:52
みみすけ さん

はじめまして!コメントありがとうございます!

買う前に結構下調べしたんですがわからなかった部分等が結構
ありましたので記事にいたしました。少しでもみみすけ さんの
参考になったようで記事を書いた者として非常に嬉しいです♪
このインナーテントは防水生地が使われているからか私はあまり
気になりませんでしたが通気性にちょっと難ありという話を結構ききます。
フルフライを使うことを前提としたインナーテントがあったらな。。
なんてちょっと思います。スノピさん作ってくれないかなー?


trackbackの件ですが実はうちのサイトの記事に直接trackbackを
張ることはできない設定にしているんですよー。
何故こうなっているかといいますとキャンプと関係の無いサイトや
有害なサイトが勝手にどんどんtrackbackをしていき、一つ一つ確認し
削除するのも大変だし見に来てくれている方にも有害サイト等に行って
しまって迷惑がかかっているかもという出来事があったのでそれから
無し設定にしています。

勝手ながら申し訳ありません。
通常のリンクは全くのフリーですのでぜひ宜しくお願いいたしますね。
Posted by norinorinorinori at 2008年07月06日 11:22
あ、すいません。リプライ見る前にtrackbackしちゃいました
方針として問題あれば削除していただいてかまいませんので
よろしくお願いします。お手間取らせてすいません。m(_o_)m
Posted by みみすけみみすけ at 2008年07月06日 13:26
みみすけさん

ナチュログ自サイトのみ受け付ける設定~!
という事で全然問題なく受け付けました~♪
これからもこのブログともども宜しくお願いいたしますね。
Posted by norinorinorinori at 2008年07月06日 23:23
はじめまして

過去の記事にコメントさせていただき恐縮です
わたしもつい先日リビシェル・インナーテント・フルフライを買ったのですが、ちょっとホントにこれでよかったのかと考えているところです。norinoriさんの美しいブログをみて質問なのですが、リビングシェル+インナーテントでの利用と普通にテント張ってりビングシェルを利用するのではリビングシェルのスペースが狭くなるほか違いはありますでしょうか?リビシェル+インナーテントで常に不具合無ければ部屋も狭いので今まで使用していたテントは友人に譲ろうと考えております。よろしければnorinoriさんのご意見うかがえればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします

またお気に入りに登録させていただいてもよろしいですか?
ステキなブログちょくちょくチェックさせていただければと存じます
Posted by 1974jiji1974jiji at 2012年06月01日 22:57
1974jijiさん

はじめまして♪コメント有難うございます。
気づくのが遅く、返事が遅くなってしまってすいませんっ!

お気に入り大歓迎ですよ。こちらこそ最近全然更新できてないブログですが宜しくです。

リビングシェルとインナーテント、フルフライの件ですが。。

普通にテントとリビングシェルを張る場合と比べてまずは私なりの感想を。。

まず長所からいきますと、

最初は勝手がわからず時間がかかりますが、要領を掴むと設営が楽かな。。

リビシェル設営後に吊るして、唯一のポールであるインナーテントのポール設営さえクリア出来れば楽勝♪

このポールはちょっと固く強敵ですが私は慣れと気合でカバー(汗)

フルフライの設営も最初は「ん?」となりますがなれるとパチンパチンと
設営できると思います。

フルフライは生地のポールが来るように作られた部分(ベルクロが付いた部分)

とポールをうまく合わせるようにすると最終、綺麗に張れるかなと思います。

寝室とリビングがつながっているので快適です。

後部ドアも大きく開閉もできるのと天井にもメッシュがありますので通気性もそこそこ許容範囲かな?

見た目もちょっと伊勢海老のようですがなかなか迫力があって私は好きです(笑)

寒い時期に最適。。。


逆に短所はフルフライまで付けると暑い時期はほんとに暑いです。

夏場で雨の心配が少ない場合はフルフライ無しでインナーのみのほうがいいかも。。

真夏のリビシェルはほんとに暑くてオープンタープも欲しくなって後で購入しました。

リビシェルにタープも良いんですが設営スペースが結構なものになりますし。。って事で

設営バリエーションが限定されてしまうのも問題と言えば問題かな。

そしてインナーテントの裏が乾かし難いかな?私はポール等で後ろからぶらーんと

持ち上げて乾かしています。

ということで総評。。お気に入りで慣れると簡単快適シンプルだが夏暑い。。ってところです。
Posted by norinorinorinori at 2012年06月04日 23:13
norinoriさん

こんばんは! 詳細なご回答ありがとうございました
たいへん参考になりました!!

そうですかぁそんなに暑いんですね
それにリビングシェルとオープンタープでは狭いところではたしかに厳しそうですね
ちょっとこれから試してみて次の対策を考えます

今後とも教えてください
よろしくお願いします
Posted by 1974jiji1974jiji at 2012年06月05日 00:23
1974jijiさん

こちらもお気に入りに追加いたしました。

こちらこそ。。いろいろ情報交換お願いいたします。
よろしく~♪
Posted by norinorinorinori at 2012年06月05日 02:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リビングシェル インナーテント フルフライ その1
    コメント(10)