リビングシェルインナーテントの後ろ側の入り口とフルフライの隙間。
インナーテントの室外に設置しました
このようにダクトだけをインナーテントに入れてます。この方がフルフライの隙間からの外気を取り入れ、
インナーテント内に暖めて出す事ができるので換気も良好だし結露もましだったらいいな
なんて事で今回こんな感じにしてみました。効果あるかな?(笑)
就寝するちょっと前に布団乾燥機のスイッチON!
インナーテント上部の換気窓は一応開けてましたがこれだけでテント内はほんわかあったかでした♪
うちの布団乾燥機は動作音も非常に静かで安眠できましたょ。
こんな使い方をするとは全く考えず、
たまたまですが 動作音静かな物を買って良かった♪(爆)
ちなみに連続という設定は無く、最長2時間のタイマーが付いてるので当たり前ですが2時間で自動的に
電源が切れます。非常に動作音は静かなのですが、連続使用は夜中の動作音が回りに迷惑にならないかが
気になりますし、電気の無駄使いも気になる。
どーしても寒かったら起きてまたタイマーを設定したらいので丁度いいかなって感じです。
そして今回は結露対策にテントクーリングファンも利用しました。
リビングシェルの天井部分にオプションのシールドルーフを今回つけてますのでシェルの
逆三角メッシュを少し開けておいても雨が入ってくることはほとんど無さそうだったので
4箇所全て上部は少し開けてそのうち一つにクーリングファンを回したまま寝ました。
このおかげか翌朝の結露は思ったほど無く、湿っている程度で、ファンはまだ元気に
回り続けてました。 電池のもちもええ感じ(安売りアルカリ乾電池です)
これってなかなか使えそうな感じです。
そしてもう一つ、このキャンプ場を調べていて気になったところなのですが他のサイトでの利用した
方の感想で「夜に峠をレースのように走り回る車の音がうるさかった」というのがあったので
ちょっと気になってました。
実はこの近くにある大川トンネルの横の旧道はこの辺りの走り屋さんには有名な
ええカーブのある峠のようなんです。
「夜中眠れなかったら次の日きついな~」 なんてちょっと心配してたんですが今回は全然静かでした。
(私は一泊だったのでたまたまだったかも知れません。あくまでも参考ということで。。)
というのも去年の夏ごろにその峠道は騒音とゴミの不法投棄のために
閉鎖されたようです。
このトンネルの左側に走っているのがかつての大川峠のようです。全く通れません
景色も綺麗でええ道だったようですが。。。良かったのか悪かったのかですね。。微妙。。。
参考記事
☆
岬加太港線(大川峠)について
☆
大川峠にみえられる皆様へ
という事で少し話はそれましたがぐっすり翌朝まで無事爆睡でした。
せっかく布団乾燥機もあることだしとシュラフも乾燥、そしてインナーテントも乾燥後先に撤収。
乾燥機めちゃ便利でしたょ。
朝ごはんも済ませリビングシェルの撤収も完了。 チェックアウト時間は11時でした。
そして加太の漁港方面にドライブに~
加太港到着~!なんだか情緒あるでしょ
そして加太の大波止。こちらも釣り客でいっぱいの状態です。
「えーなー。。。どんな魚釣れるのかな?」 なんだか非常に気になります。。。
こちらのすぐ近くに
「淡嶋神社」っていう名前の神社があるのですがみなさん知ってますか?
実はこの神社、こんな寒い時期に更に凄く寒くなりそうな話で申し訳ないんですが心霊スポットとして
マスコミに取り上げられたりする神社。 そして髪の毛が伸びることで話題を集めたお菊人形も安置。
多くの方がTVで見たことありますよね~。あの有名な神社です
という事で恐々行ってきましたよ~
行ってみると参拝者、そして観光客も結構おられましてなんだか明るい雰囲気です。良かった
駐車場のおばちゃんに聞いたのですが安産、子授け等で地元では有名で、非常に
親しまれている神社ということです。 TVの馬鹿~!
でもそれでもやっぱり数々の人形が並べられた境内は凄い迫力ですね。
写ってはいけないものが写ったら大変なので写真は控えめにしておきました。
そして参拝の帰りに入り口にありますお土産やさんで昼食タイム。
3軒並んでまして私達は一番海側の
先田商店というお店に入ったのですが、中に入ると
座敷になってまして結構広く、なんだかかなりレトロな感じの店内でゆっくりくつろげました。
サザエのつぼ焼き 焼きオク貝 非常においしかったです♪
そして最後にもう一度海を十分眺めて帰路につきました。
やっぱ海はいいな~そしてキャンプも非常に楽かった。
今度は海釣りも視野に入れてココを訪れたいなと思います。
大物釣って新鮮そのままをキャンプ場で食べて。。なんだか贅沢ですよね。。
ちなみに休暇村紀州加太キャンプ場の開いている日は、
12月~2月は残念ながら閉鎖で、それ以外の月の土曜日、夏休み、ゴールデンウィーク となっています。
年が明けて暖かくなってから釣りをされる方は釣竿もって行くとベストかもですよ♪
☆ 休暇村紀州加太(キャンプ場)公式サイト
あなたにおススメの記事