Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー

norinori

2009年03月08日 21:54

冬に暖かく非常に快適なカイロ。

その中でも私が以前からずっと気になっていた Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー


を今年は購入。。

という事で相変わらずのネタ不足のため、道具詳細紹介記事を書いときます!

ご購入をお考えの方に 少しでも参考になると嬉しいです。


これから春になろうというのにカイロ記事?なんて思われるかもですが冬以外でも釣りやキャンプ等、

野外で長時間過ごす場合はこれからも必需品ですよね



という事で早速。。。
箱から出しますとこのような内容です



真ん中が本体で その上の白い物が本体にオイルを入れる注油カップ、右側が説明書で左側が使用時に入れる

フリースのカバー。そして一番上が燃料となります ジッポーオイルですね。


ということで点火方法に進みます。



本体の燃焼部のカバーとなっています上半分を外し、その中の燃焼部であるイグナイタ部分を取り外します。



そしてイグナイタ部を取ったこの部分に先ほどの注油カップにて燃料を入れます。



給油量の目安となる線が2本入っていまして、上線で2杯まで入れることができその場合

約24時間暖かさが持続するとの事。 という事で1杯で12時間、半分で6時間と大体ですが

燃焼時間も調整できますね。



そしてイグナイタ部分を元どうり取り付け、ライターやマッチ等でイグナイタの中の繊維のような燃焼部に

3~5秒炎を当てると点火完了!

しばらくするとぽっかぽかでそのまま長時間持続してくれます。本体は結構熱くなりますので



付属のフリースカバーに入れて持ち歩きます。

これがかなり暖かくてほんにと頼りになり、購入後は毎日使用しています。

点火の儀式(大げさですが)も 「えーなになに。。?」 と最初は戸惑いましたが慣れると簡単で

特に不便は感じません。

そして、使い捨てカイロのように毎日捨てることもなく、オイルを買い足すだけで済みますので地球にも

優しいのかな?



デザインはうすーく伸ばした Zippoライター のような綺麗でお洒落な外観。

私の年代ではあまり覚えがないんですが、昔からありますハクキンカイロのリニューアル版というか

そのままの構造との事です。

私は冬はキャンプはお休みしてましたので、お仕事時用と釣り用にという事で購入しました。

これからの春の釣り、春キャンプでも大活躍すること間違い無しです!

振ったり揉んだりの使い捨てカイロで育った私には非常に新鮮で、道具を持つ楽しみも味わえるかなり

お気に入りの道具となっています



今回登場した道具


Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー









Zippo(ジッポー) オイル(小)









Zippo(ジッポー) オイル(大)









Zippo(ジッポー) 交換バーナー ハンディウォーマー用



交換用バーナーです。
通常70~90回発熱可能の消耗品ですので、予備を用意しておくと安心です。





Zippo(ジッポー) フリース袋 ハンディウォーマー用












「アウトドア道具のススメ」 トップページ












あなたにおススメの記事
関連記事